Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。
小学校に入る前の年長から机に向かう習慣をつけさせたかったので、家庭学習用の教材についてはお試し教材を取り寄せたりして色々と検討しました。
有名どころではベネッセのこどもちゃれんじがありますが、付録がいっぱいたまるのが嫌だったし、全家研のポピーは分量が少なすぎると思いました。
最近ではタブレットを用いた家庭学習教材も出てきて、DeNAのアプリゼミのお試しをやってみましたが、これはこれでよく出来ているのですが、やはり紙の教材も捨てがたいかなと。
(タブレット教材は楽しみながらゲーム感覚で出来るという利点があるので、紙の教材とは並行してやっていきたいとは思っています。おかげさまでアプリゼミのお試しアプリでひらがなやすうじをマスターしましたし^_^)
Z会の用事教材のいいところは、ペアゼットという親子で取り組む教材があることかと。包丁を持って料理を作ったり、身近にあるものをつくって遊んだり。
教材がなくても家庭でやろうと思えば出来るのかもしれないけど、なかなかきっかけがなくて難しいです。
Z会で取り上げてくれていることでいいきっかけになっています。
これが「実体験」となり、この取り組みがのちのち小学校でやる理科や算数につながります、と解説してあって、モチベーションがあがります。
あと伸び力をつける、ということですね。
z会、やってみたいけど難しそう…そう思われる方はまずは無料の教材見本から試してみることをおすすめします↓
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
下の子のZ会(年中コース)、どうやって進める?
私には小学2年生と幼稚園年中の娘がいます。 二人ともZ会をやっています。 上の子
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ
このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算
-
-
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 子育て中でも自分の時間をもつには
- NEXT
- ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント