タスク管理をしっかりやろう!
最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。
タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに多くのことを出来るようになっています。
参考になった書籍は、佐々木正悟さんの”残業ゼロの「一日1箱」仕事術”という本です。
一日のうちにこのタスクをやるぞと決めてしまったらそれ以上はその日は増やすことはせず、ひたすらその日のタスクをこなすことに専念するというものです。
私はquick memoというiOSアプリを用いてiPod touchにてタスク管理をしているのですが、そのアプリを開けば今日のタスクや用事などが分かるようにしてあります。
一日に10回以上は使っている、私にとってはなくてはならないアプリです。
quick memoのアプリについてはまた改めて書きたいと思います。
とにかく今日やると決めたタスクはひたすらこなしつつ、子育てをやっているとなかなか予定通りにはタスクをこなすことが出来ないことがあります。
(子どもがグズグズだったり、体調を壊したり、長期休み中だったりする場合) その際は、最低でもその日の週のうちにこなせばいいとルールをゆるくしてあります。
もちろん、その日に絶対やらなければならないものから優先的にやって、その日でなくてもいいものを後に回すという形になります。
その日のうちにやると自分で決めたことをちゃんと毎日こなしていくと、とてもスッキリして気持ちがいいです。
今日はこれだけをやればいいと、一日を通しての流れや段取りなども分かるので余計なことは考えずにすみ、タスクをこなすのに集中出来ます。
佐々木正悟さんの”残業ゼロの「一日1箱」仕事術”、とってもおすすめです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格
唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 を
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 焼津市にて鰹三昧のグルメイベント
- NEXT
- ノートパソコンをデュアルディスプレー化して使う!