タスク管理をしっかりやろう!
最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。
タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに多くのことを出来るようになっています。
参考になった書籍は、佐々木正悟さんの”残業ゼロの「一日1箱」仕事術”という本です。
一日のうちにこのタスクをやるぞと決めてしまったらそれ以上はその日は増やすことはせず、ひたすらその日のタスクをこなすことに専念するというものです。
私はquick memoというiOSアプリを用いてiPod touchにてタスク管理をしているのですが、そのアプリを開けば今日のタスクや用事などが分かるようにしてあります。
一日に10回以上は使っている、私にとってはなくてはならないアプリです。
quick memoのアプリについてはまた改めて書きたいと思います。
とにかく今日やると決めたタスクはひたすらこなしつつ、子育てをやっているとなかなか予定通りにはタスクをこなすことが出来ないことがあります。
(子どもがグズグズだったり、体調を壊したり、長期休み中だったりする場合) その際は、最低でもその日の週のうちにこなせばいいとルールをゆるくしてあります。
もちろん、その日に絶対やらなければならないものから優先的にやって、その日でなくてもいいものを後に回すという形になります。
その日のうちにやると自分で決めたことをちゃんと毎日こなしていくと、とてもスッキリして気持ちがいいです。
今日はこれだけをやればいいと、一日を通しての流れや段取りなども分かるので余計なことは考えずにすみ、タスクをこなすのに集中出来ます。
佐々木正悟さんの”残業ゼロの「一日1箱」仕事術”、とってもおすすめです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
育休世代のジレンマを読んで
「育休世代のジレンマ」(著:中野円佳)を読みました。 とても考えさせられる内容でした。
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【読んだ本】村上式シンプル英語勉強法
当時米グーグル副社長兼日本法人社長であった、村上憲郎氏が書いた英語勉強法の本。 今までいろいろと英
-
-
【読んだ本】この国を出よ
大前研一、柳井正共著の「この国を出よ」を読みました。 この本は2010年に発売された本なので内
-
-
「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読んで
「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読みました 読んで印象に残ったところ 一般的に
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 焼津市にて鰹三昧のグルメイベント
- NEXT
- ノートパソコンをデュアルディスプレー化して使う!