電子書籍について思うこと
電子書籍を最近良く読みます。
電子書籍といっても私はKindle一本です。
Kindle以外ではほぼ買ってません。
いろいろなアプリに蔵書を分散させると、どこに何の本があるか分からなくなってしまうので。
KindleだとiOSでもAndroidでも読めるのでいいですね。
同期させて、iPod touch第5世代やNexus7、iPad Airから読んでいます。
取り扱っている本も多いです。無料本もたくさんあります。
将来的にもKindleはますますシェアを拡大していくと思います。
私は年間300冊ほど本を読んでいて、ジャンルでいうとビジネス書や育児書が多いのですが、比率にすると紙の本:電子書籍=4:1位でしょうか。
1〜2年前は100%紙の本だったので、かなりの変化です。
紙の本の方が読み慣れているし、あとどれくらいページ数があるかというのが視覚的に分かるし読みやすいのですが、電子書籍だと何冊でも持ち歩けるし、紙の本より安くて、SALEを頻繁にやっていたりするのでついつい買ってしまいます。
紙の本とKindle本、両方で出版されていたら迷うことなくKindle本を買います。
私はKindleストアから毎日、本日の日替わりセールのメールを受け取っているのですが、そこで安くなっている本はかなりの確率で買ってしまいます。
有料本のTOPには日替わりセール本が多数入っているので、私のような人がたくさんいるんでしょうね。
電子書籍だと置き場に困らないというのもメリットです。
紙の本はよほど気に入った本以外はブックオフに売っていましたが、電子書籍だとクラウド上にいくらでも置いておけるのでいいですね。
また、読みたい時にすぐダウンロードして読むことが出来るのもいいです。
いつでもどこでも読めるのもいいです。
ちょっとした隙間時間にちょこちょこ読めます。
紙の本だと暗いところでは読めないけど、電子書籍なら読めるのもいいです。
目を悪くしそうですが^_^
ジップロックに入れてお風呂の中に持ち込んで読むのもいいです。
子供たちを寝かしつけたあと本を読みながら長湯するのは至福の時間です。
何十冊でも何百冊でも本を持ち歩けて、いつでもどこでも読めるのは素晴らしいですね。
まだまだKindle本が出ていない著者の本もたくさんあるので、これからもどんどん出て欲しいです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
小学2年生の娘とマインクラフトPEにはまった話~いかにゲームをやる時間を捻出するか~
最近マインクラフトにはまっています。(PE版です) 小学2年生になる娘が最近YouTubeでマ
-
-
【おすすめアプリ】Quick Memo+
私が1日に10回以上は起動しているiOSアプリです。 私はiPod touchで使っていま
-
-
【おすすめヘッドセット】 Jabra EASYVOICE A2DP Bluetoothヘッドセット
Bluetoothのヘッドセットです。 英語の勉強をしたくて、リスニングをいっぱいやり
-
-
新型fire7を買ったので、fire(第5世代)をメルカリで売りました~fireの初期化について
6月7日にAmazonから発売された新型タブレット、fire7を買いました。 今まで2015年
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
【レビュー】とっても丈夫!ANKER Nylon USB Cable with Lightning Connector
純正のLightningケーブルってとても弱いです。抜き差しに十分気を付けて使っていても、断線して2
-
-
【iOS&Androidアプリ】えいぽんたんのワルぽん攻略を考える3〜無課金でなるべく時間をかけずに効果的にどこまでやれるか
えいぽんたんのワルぽん攻略を考える2の続きです。 作戦 3.なるべく自分のワルぽんのレベルは上げ
-
-
【flickr】AppleTVで自分のアカウントの非公開画像が見れるようになってた!
AppleTVを愛用している我が家。毎日のようにYouTubeやiCloudフォトなどを見ています。
-
-
【遅ればせながら】iPhone5s買いました!月480円のワイヤレスゲートsimと組み合わせて使用中
iPhone5s買っちゃいました。 世間はiPhone6だ、iPhone6plusだ、
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 静岡から日帰りでディズニーシーへ
- NEXT
- 【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ