【読んだ本】この国を出よ
公開日:
:
本
大前研一、柳井正共著の「この国を出よ」を読みました。
この本は2010年に発売された本なので内容はそれ程新しくないのですが、いま読んでも十分通用するものでした。
柳井正さんが政治のことを書くのは大変珍しいので、興味深く読みました。
この本の趣旨
・この国の政治や教育はダメだ。
この国は多大な借金を抱えており、財政破綻は時間の問題である。
日本経済は諸外国にどんどん抜かれて競争力を失っている。
・政治家は選挙ばかり気にする選挙屋しかおらず、日本の財政を立て直す有効な政策を全く打ち出せていない。
・諸外国では英語は必須だが、日本人は英語が使えない人が多すぎる。
諸外国では教育に力を入れているが、日本はゆとり教育をはじめ、取り残されている。
・この国は税制改革をして、資産に税金をかける資産税を導入すべきだ。
・日本人はこの国を出て、諸外国から学んでくるべきだ。
そうして、またこの日本に帰ってきてこの国を立て直していって欲しい。
感想
前半は政治や教育の批判ばかりで正直鬱な気分になりました。
日本はもうだめだな、と。
日本の財政破綻は避けられそうもないように思います。
自衛するためには資産の一部を外貨にしたり金にしておいたりする必要がありそうです。
また、日本を出て海外で生活する経験も必要だと思いました。
海外旅行ではなく、短くとも一ヶ月くらいは滞在する必要があるかと。
なかなか移住するとなると子どもの学校のしがらみなどもあり大変ですが、一ヶ月くらいの語学留学などなら可能かも。
まあ、やれる範囲で出来る手段を模索していきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
【読んだ本】村上式シンプル英語勉強法
当時米グーグル副社長兼日本法人社長であった、村上憲郎氏が書いた英語勉強法の本。 今までいろいろと英
-
-
ドラえもん Doraemonは楽しみながら英語が学べて素晴らしい!
英語と日本語が併記されている英語版漫画は楽しみながら英語の勉強ができる 最近、ドラえもんの漫画
-
-
【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格
唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 を
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ