「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。
以前にも読んだことはありましたが、先日先生の講演会を聴きに行って、また読み返したいと思ったからです。
読み返して印象に残ったところ
・最大の課題は大人の感情コントロールである。
自分の感情状態を客観的に見られるようにすること。
自分は今不機嫌だなと気づけば、子供への応対に気をつけることができる。
これはまずいなと思う時には一時的に子供から離れる。そして、深呼吸したりストレッチしたりして自分のコンディションを整える。
自分の感情をコントロールできる大人に育てられた子は、愛情豊かで、寛容で、明るくて、プラス思考で、積極的で、自信に満ちた子になる。
・兄弟姉妹を比較しない。比較すると不和の原因になる。兄弟姉妹が仲良くなるようにすること。仲の良い兄弟姉妹の関係は、親が残す最高の遺産。
感想
感情をコントロールするということはとても難しいことです。
ついついイライラして子供に当たってしまうことがあります。
でも、そんなことでは親の顔をうかがうビクビクした子に育ってしまうかもしれませんよね。
なるべくいつも明るくご機嫌でいたいものですが、そうは言ってられない時もあります。
そんな時でも、せめて自分はいまマズイ精神状況であることを把握して対策をすることはとても大切なことだと思いました。
感情コントロールは子育てにおける最重要課題にあてたいと思います。
日々精進していきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
【読んだ本】村上式シンプル英語勉強法
当時米グーグル副社長兼日本法人社長であった、村上憲郎氏が書いた英語勉強法の本。 今までいろいろと英
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
Googleアドセンス336×280
- PREV
- カバンの中に入れておくものについて
- NEXT
- 「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読んで