【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。
この方の本は、いろいろ読んでいます。
この方の肩書がすごいです。教育環境設定コンサルタントで受験プロだそうです。
どの本も具体的にかかれており、非常に参考になることがたくさん書いてあるのでためになります。
私自身、フルタイムではありませんがパートで働いており、仕事で疲れて家事をする余裕がない、子供と触れ合う余裕がないと思うときがたまにあり、少しでも参考になれば…と思いこの本を読みました。
実際読んでみて、この著者は男性なのになぜ働く母親の気持ちがここまでわかるの!?と驚いたとともに、参考になる部分がたくさんあったのでまとめてみたいと思います。
参考になったこと
・子供の「食」は、「お母さんが作ったもの」でなければ「意味」がない
→外食やお弁当で納得している子どもはいない。同居しているおばあちゃんが作った食事でさえ「お母さんがつくったものではない」と納得できないでいる。
食事はできるだけ手作りする。時間がなくてハムエッグになってしまっても‶できあい”のオンパレードよりマシ。週末にまとめて作って冷凍しておき、帰宅したら温めて出すだけになっていてもいい。
「お母さんが作ってくれた」というだけで子供は満足する。
・できることなら「おかえりなさい」が言える生活を
→母親が自分の帰りを待っていてくれる。この思いは子どもの心を安定させる。
学校でイヤなこと、辛いことがあった時に、この負の感情をすっと吐き出すことが出来る最大のチャンスが、学校から帰宅し、家に入った瞬間である。
そのときに母親が「おかえりなさい」と迎えてくれるか否かは、意外に大きなものである。
もし子供より早く帰ることが出来ないのであれば、子供が帰宅したら電話させて、電話越しにも「おかえりなさい」というようにする。
そして、いつもと声の様子がおかしい場合「どうしたの?帰ったら話を聞かせてね」と言葉をかける。それだけでも子供には大きな違いである。
・自立性については働く母親の方が与えやすい
→働く母親は子どもの世話を焼きたいと思っても、時間的にどうにもならなかったり、子どもがある程度大きくなったら、家事を手伝ってもらうことも多くなる。
しかし、この現実が子供を成長させる。「わが子をマザコン男、わがまま娘にしない」ということが意識しなくても、自然にそれが叶ってしまう。
わが子を結婚から遠ざける最大要因である「マザコン男、わがまま娘」に陥らせず、自立した人間に育てることが出来るという大きなメリットがある。
この他にもたくさんの参考になる部分がありました。
私はフルタイムで働いているわけではないので、「おかえりなさい」もいえるし、夕食も手作りできますが、「おかえりなさい」を言ってもらえるということが子供に大きな安心を与えているということは自覚していなかったし、母親の手作りの食事が子供にそんなに意味のあることだとも自覚していませんでした。
その気づきを得られたことだけでも、この本を読んだ価値はあったと思いました。
自立性に関しては、確かに働く母親のメリットであると感じたので、意識的に自分でやれることはやらせ、お手伝いを積極的にやってもらうようにしたいと思いました。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかな
-
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目