BIG SIM解約しました
今までNexus7 LTE(2013)に入れて使っていたBIG SIMを解約しました。
解約した理由
BIG SIM自体には特に不満は感じていませんでした。
(Wi2プレミアムのWi-Fiスポットが使えなくなったのを除けば)
みおぽんのアプリは使い勝手が良くて、高速モードと低速モードの切り替えが簡単にできて良かったですしね。
最近は高速クーポンもミニマムスタートプランで1か月に2GBも使えるようになっていましたしね。
それなのに解約したのは、今現在iPhone5sで使っているワイヤレスゲートSIMの使い勝手が思ったよりいいし、何よりワイヤレスゲートSIMが安いからです。
(ワイヤレスゲートSIMは1か月税込480円(税込)。BIG SIMは1か月972円(税込)。)
もちろんBIG SIMの方が高速クーポンが1か月に2GBもつくし、余った分は翌月に持ち越せるので、高速でインターネットをしたいのならBIG SIMの方がいいと思います。
でも、私の使い方だとほとんどWi-Fiがあるところで使っているので、あまりモバイルデータ通信をしていないんですw
ちなみに、iPhone5sでのデータ使用量はこんな感じです。↓
(Phone Doctorというアプリを使っています)
そして、私の場合Nexus7とiPhone5sでは圧倒的にiPhone5sの方がふれている時間が長いですw
iPhone5sにしてからは外出時も通信できるようになったので、Nexus7の使用頻度が減ってしまったんですよね。
ワイヤレスゲートSIMは高速クーポンを200MB税込540円で購入することもできます。
このクーポンは最大6か月の有効期限があります。
高速に切り替えるためのアプリもあります。
高速でネットしたい時にはこのアプリで切り替えています。
ワイヤレスゲートSIMを使うようになってから3か月ほど経ちますが、高速クーポンは60MBほどしか使っていません。
意外と低速モードで十分いけます。
低速モードは250kbpsとのことですが、もっと速度が出ています。↓
高速クーポンを使うのはお昼の時間帯(主に12時台)とIP電話を使うときくらいです。
お昼の時間帯は込み合っているのか、めちゃくちゃ遅くなります。。
iOS8からMVNOのSIMでもテザリングが出来るようになったのも大きいです。
バッテリーをものすごく食うのでめったにしませんが、いざとなったらルーター代わりになるというのはいいですね。
そんなこんなで、節約する意味もこめてBIG SIMは解約し、ワイヤレスゲートSIM1本にしました。
これで1年換算で約1万円の節約となります。(ワイヤレスゲートSIMの高速クーポン200MBを年2~3回買うとして。)
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
AppleWatchで自動的に睡眠ログをとれるAuto Sleepがアップデート。UIや設定方法が変更に。←【追記】日本語対応になりました
Auto Sleepのアップデート AppleWatchで自動的に睡眠ログが取れるアプリ、Auto
-
-
ワイヤレスゲートの480円SIMでもDMM英会話(オンライン英会話)は受講できるか?
私はdocomo版のiPhone5sにワイヤレスゲート480円SIMを入れて使っています。 最近始
-
-
FREETEL SIMを使ってみました。FREETEL SIMは節約モード(低速モード)の切り替えがめんどくさすぎる
FREETELがデータSIMでも6か月1GB分のデータ通信量が無料になるというキャンペーンをやっ
-
-
ノートパソコンをデュアルディスプレー化して使う!
私のメインパソコンはノートパソコンのASUS VivoBook X202Eというものです。 O
-
-
ワイヤレスゲート480円SIMを解約してDMMSIM(1GBデータプラン)に乗り換えました
ワイヤレスゲート480円SIMを解約した理由 長くにおせわになっていたワイヤレスゲート48
-
-
au版Xperia Z Ultraを買いました!注意点!ズルトラはファブレットであり、あくまでスマホ扱い。タブレットではなかった!マルチユーザーアカウント機能が使えない!
Xperia Z Ultra(以下ズルトラ)を買いました!au版です。 au版にした理由
-
-
Apple Watchで睡眠ログをとってみました
今まではApple Watchは寝ているときに充電していました。 しかし、Apple Watc
-
-
【Apple Watch】文字盤を瞬時に変えられるのはとても便利!
Apple Watchは文字盤を自由に変えることができ、しかも何個かパターンを作っておくことで、文字
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです