【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。
この方すごいですね。子育て、特に子供の教育に掛ける情熱・熱意が半端じゃないです。
東大理Ⅲといえば日本の大学の最難関ですから、3兄弟ともそこに合格したというのはすごいことです。
お子さんが4人もいて、上の3兄弟は灘中・高→東大理Ⅲ、下の娘さんも難関私立高に現在在籍しており、東大理Ⅲを狙っているとか。(下の娘さんについてはこの本には記載がありませんが)
この本が話題になっていたのは知っていました。賛否両論あることも。
Amazonのレビューでも点数は3.0となっており、星5つを付ける人と星1つを付ける人がくっきり分かれています。
実際自分で読んでみて、確かに賛否両論分かれる本だと感じました。
全体的には参考にできるところがたくさんあったと思うので、参考にできるところは真似して子供に合うように応用して、良くないと思うところは反面教師としてとらえればいいのかな、と思いました。
この本の中で参考にしたいところ(真似したいところ)と参考にしたくないところ(良くないと思うところ、反面教師にしたいところ)をまとめてみました。
参考にしたいところ(真似したいところ)
・習い事は必ずゴールを決めてから始める
・習いごとは親も一緒に始める
・生活の一部に勉強があるような動線をつくる
・散歩のときは事典を持ち歩く
・自分の読書は家事よりも優先させる
・歴史の導入はマンガに頼る
・お母さんも抜くところは抜く
・朝はニコニコ、絶対に怒らない
参考にしたくないところ(良くないと思うところ、反面教師にしたいところ)
・お手伝いはさせなくていい
→お手伝いは絶対にさせた方がいいと思います。家族の一員として、やるべき役割は持たせるべきだと思います。将来家庭を持った時に、良くない影響が出ると思います。
・母がテスト期間のスケジュールを立てる(中学・高校編)
→これが小学生編で、中学受験のためにスケジュールを立ててあげるのはいいと思うのですが、中学・高校編で母親がテスト勉強のスケジュールをたたてあげるというのはちょっと…。
スケジュールの立て方を最初に教えてあげて、あとは子ども自身が勉強スケジュールを立てて、親はたまに出来ているかチェックしてあげる程度がいいのではないでしょうか。
自分でスケジュールを立てるというのは社会人になってからも大事なスキルですし。
・よっぽどのとき以外は叩かない
→このこと自体は賛成できるのですが、実際読んでみると、叩いているのがよっぽどのときじゃないです…。
娘さんがいいかげんに解答したから怒ってノートでバシバシたたいたとか…。
年に1~2回と書いてありましたが、こんな基準で叩いていたのであればもっと叩いているか、お子さんがよっぽど聞き分けがよかったから叩く機会が少なかったのどちらかなのではと思ってしまいました。
まとめ
内容は賛否両論あると思いますが、いいところは真似して取り入れて、真似したくないところは反面教師とするのがいいのかと思います。
子育てにかける情熱に関しては尊敬に値すると思いますし、参考になる部分もたくさんありました。
この方が書いた他の本も読んでみたいと思いました。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかな
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。 九九を覚え
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
たねとり遊びのススメ
Z会のぺあぜっとの課題で「たねとりをして集める」というものがあり、やってみて結構面白かったので取り上
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは