子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
公開日:
:
子育て
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかなか宿題に取り組まないことってよくありますよね。
ついつい「宿題は、やったの?」「そろそろ宿題やらないとまずいんじゃない?」
と言いたくなります。
でも、「宿題やりなさい」って言われると余計やりたくなくなった経験ってありませんか?
私は子どもの頃そうでした。
親から「宿題はやったの?」と言われて、
「もう少ししたらやろうと思っていたのに、やれと言われたらやりたくなくなった」
そういうことがしょっちゅうありました。
なので、自分が親になったら「宿題やりなさい」とか「勉強やりなさい」とかいうのはやめようと思っていました。
我が家の場合、宿題以外にもZ会の勉強もありますし、ピアノの練習もあります。
「勉強しなさい」「ピアノの練習しなさい」とついつい口うるさく言いたくなってしまうのですが、
でも、それを言うのを我慢して、他の言葉に言い換えるようにしています。
「宿題やりなさい」「勉強やりなさい」の代わりにいう言葉
私は、「宿題やりなさい」「勉強やりなさい」という代わりに、「やる(べき)ことをやりなさい」と言うようにしています。
学校から帰ってきたあと、おやつを食べて、しばらく遊んでいてなかなか宿題やZ会の勉強に取り組まないようだと、
「そろそろやることやった方がいいんじゃない?」
と声をかけるようにしています。
なぜ「やる(べき)ことをやりなさい」といった方がいいのか?
勉強に対しての拒否反応を引き起こさせないようにするためです。
「宿題しなさい」「勉強しなさい」では勉強に対する拒否反応が起きてしまう恐れがあります。
でも、「やる(べき)ことやりなさい」には宿題や勉強はもちろん含まれていますが、他にもピアノの練習や、家のお手伝いなども含まれています。
それら全てをひっくるめて「やるべきこと」なのです。
実際に「やる(べき)ことやりなさい」と言ったら子どもはどんな反応を示すか
うちの子の場合で恐縮なのですが、
「やることやってから好きなことしたら?」
と言うと、
「ああ、そうだね」
と素直に受け入れるか、もしくは
「この遊びが終わってからやるよ」とか「〇時〇分からやるよ」
と言います。
今のところ拒否反応は出てないと思います。
「やるべきことを先にやってから好きなことをしたら?」
これは魔法の言葉だと思います。
この言葉は比較的子供に受け入れられやすい言葉だと、使っていて感じます。
もちろん万能の言葉ではないですが、勉強に対する拒否反応を引き起こしにくいと思います。
もし、日々「宿題やりなさい」とか「勉強やりなさい」と言ってしまうことがあれば、
意識して「やる(べき)ことやりなさい」「やることやってからにしようか」「やるべきことを先にやってから好きなことしたら?」
と言葉を置き換えて言ってみることをおすすめします。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
【子育て中のママこそ使うべき】Apple Watchは目覚ましとしても優秀!
Apple Watchで睡眠ログを取るために、寝ているときもApple Watchを付けてい
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで