子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
公開日:
:
子育て
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかなか宿題に取り組まないことってよくありますよね。
ついつい「宿題は、やったの?」「そろそろ宿題やらないとまずいんじゃない?」
と言いたくなります。
でも、「宿題やりなさい」って言われると余計やりたくなくなった経験ってありませんか?
私は子どもの頃そうでした。
親から「宿題はやったの?」と言われて、
「もう少ししたらやろうと思っていたのに、やれと言われたらやりたくなくなった」
そういうことがしょっちゅうありました。
なので、自分が親になったら「宿題やりなさい」とか「勉強やりなさい」とかいうのはやめようと思っていました。
我が家の場合、宿題以外にもZ会の勉強もありますし、ピアノの練習もあります。
「勉強しなさい」「ピアノの練習しなさい」とついつい口うるさく言いたくなってしまうのですが、
でも、それを言うのを我慢して、他の言葉に言い換えるようにしています。
「宿題やりなさい」「勉強やりなさい」の代わりにいう言葉
私は、「宿題やりなさい」「勉強やりなさい」という代わりに、「やる(べき)ことをやりなさい」と言うようにしています。
学校から帰ってきたあと、おやつを食べて、しばらく遊んでいてなかなか宿題やZ会の勉強に取り組まないようだと、
「そろそろやることやった方がいいんじゃない?」
と声をかけるようにしています。
なぜ「やる(べき)ことをやりなさい」といった方がいいのか?
勉強に対しての拒否反応を引き起こさせないようにするためです。
「宿題しなさい」「勉強しなさい」では勉強に対する拒否反応が起きてしまう恐れがあります。
でも、「やる(べき)ことやりなさい」には宿題や勉強はもちろん含まれていますが、他にもピアノの練習や、家のお手伝いなども含まれています。
それら全てをひっくるめて「やるべきこと」なのです。
実際に「やる(べき)ことやりなさい」と言ったら子どもはどんな反応を示すか
うちの子の場合で恐縮なのですが、
「やることやってから好きなことしたら?」
と言うと、
「ああ、そうだね」
と素直に受け入れるか、もしくは
「この遊びが終わってからやるよ」とか「〇時〇分からやるよ」
と言います。
今のところ拒否反応は出てないと思います。
「やるべきことを先にやってから好きなことをしたら?」
これは魔法の言葉だと思います。
この言葉は比較的子供に受け入れられやすい言葉だと、使っていて感じます。
もちろん万能の言葉ではないですが、勉強に対する拒否反応を引き起こしにくいと思います。
もし、日々「宿題やりなさい」とか「勉強やりなさい」と言ってしまうことがあれば、
意識して「やる(べき)ことやりなさい」「やることやってからにしようか」「やるべきことを先にやってから好きなことしたら?」
と言葉を置き換えて言ってみることをおすすめします。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
新卒の先生のクラスにあたることについて考える
小学校2年生になる娘の担任の先生が、今年大学を卒業したばかりの新卒の先生です。 新卒の先生が担
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に
-
-
【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。 九九を覚え
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学