「 子育て 」 一覧
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
2015/01/22 | 子育て
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。 子を持つ親なら一度はこの方の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 かくいう
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています。 ヒマの効用は、ヒマこそが、自律と発想を生む。 ビンボーの効用は、足りないことが何より意欲を生
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体験出来るのは3歳から15歳までの子ども、と年齢にしばりがあります。 我が家はまだいったことがないの
たねとり遊びのススメ
Z会のぺあぜっとの課題で「たねとりをして集める」というものがあり、やってみて結構面白かったので取り上げたいと思います。 まず、たねをとる食材を集める スーパーで、たねとりに使う食材を買いました。
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が届きます。 一つはかんがえるちからワーク、もう一つがぺあぜっとです。 かんがえるちからワーク
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けですが、幼稚園年長の上の子がiPad Airでやっています。 2014年6月まで無料とのことでしたが、無
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目標は自立させること 子育ての最終目標は、何と言っても自立して一人で生きていける力をつけてあげることで
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは将来、今はない職業に就く? 「今年小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今はない職業に就
教育費について考える
我が家では一人につき1500万円と決めています。 いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を決めておくことは大事だと思っています。 何故そのような考え方になったかというと、フィナンシャル
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正直、○歳までに決まる!とか言われると焦りますね。 著者の方曰く、この本に書いてあるステップを守り、
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014/07/06 | 子育て
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施設で科学をテーマに様々なイベントが行われます。 さらにイベントに参加するとスタンプがもらえ、集めた
子どもを”IT音痴”に育てよう!?
ITを活用した子育てを模索しようというのが当ブログのメインテーマです。 その当ブログからすると気になる記事があったので取り上げます。 子どもを“IT音痴”に育てよう スマホが壊す人間関係 |
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないなど一部の機能しか使えません。 有料版といっても300円なので(2014.06.30現在)お金を出す
【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ
このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算の勉強ができたり、間違えさがしをしたり、お料理が出来たり、お医者さんごっこが出来たり、お絵描きができ
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有しているため、株主優待で半年に1枚パスポートを頂けます。 それで1年に大人2人分のパスポートがもらえる
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
2014/06/23 | 子育て
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。 このお菓子はソフトキャンディーなのですが、粘土のように自由に形を作ることができ、作った作品は全
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
2014/06/21 | 子育て
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面談や見学、体験レッスンなどをさせていただき、色々と悩みました。 どうやって探す? 私は、知り合い
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に向かう習慣をつけさせたかったので、家庭学習用の教材についてはお試し教材を取り寄せたりして色々と検討し
子育て中でも自分の時間をもつには
2014/06/18 | 子育て
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりドラマをみたり、英語の勉強などをします。このブログも書いています。 本は年間300冊ほど読んでい