ブログを始めて3か月余り。振り返って思うこと。
公開日:
:
最終更新日:2014/08/17
未分類
このブログを始めて3か月余り経ちました。
ブログを始めるにあたって、最初はレンタルサーバを借りたり独自ドメインをとったり、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトなどの審査に通ったりと大変でしたが、ここ最近は体制が整ってきてブログの投稿に集中できるようになってきました。
少しずつ書いた投稿数も増えてきて、検索して新規にこのサイトに来てくれる人も出てくるようになりました。
ありがたいことです。
これからも誰かの役に立つかもしれないブログを書いていきたいと思います。
それにしても、毎日ブログを書くのって難しいですね。
毎日のタスクとしてブログを一日一本投稿することにしているのですが、なかなか達成できない日があります。
そんな時にみたのがこのブログです。
↓
自分のダメダメな時期から考える「ブログを読んでいただくために変えてきたこと」 | EX-IT
この方のブログが好きで、RSSフィード登録しているのですが、この記事をみると勇気づけられます。
このブログを書いている井ノ上陽一さんは今までに3000記事以上投稿されていて、本も出版されていますが最初のころはなかなか上手くは書けなかったとのこと。
この記事にかかれていたことで、
この7年間で、Twitter、Facebookという情報発信ツールは増えてきています。
自分寄りの投稿(内省や行動、日記)は、Twitter、Facebookの方が適しています。
ブログをやるならば、詳細なまとまった情報提供、情報の蓄積、ネット検索による思わぬつながりといったメリットを活かすべきでしょうね。本来、ブログの使い方は自由であり、どうすればいいという明確な答えはありませんが、自分の考えを発信し、読んでいただくことを考えると、ある程度の工夫は必要です。
という部分にははっとさせられました。
結構ブログを書いていて独りよがりになってしまっている部分もあったかと思うので。
まだまだブログを始めたばかりで未熟な点が多いですが、書き続けることで文章能力が伸びてくる部分もあるかと思うので、私も頑張ってブログを書き続けたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
静岡科学館る・く・るのる・く・るクラブに入りました
先日は小学校の運動会の代休で小学校がお休みでしたので、上の子と静岡駅南口から
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
子どもがとびひになりました2
子どもがとびひになりました1の続きです。 皮膚科行ったあと(発症後4日目、5日目) 皮膚科では薬
-
-
親知らずを抜きました2
親知らずを抜きました1の続きです。 いよいよ親知らずを抜く 前回の診察の際に抗生剤が処方され、抜
-
-
親知らずを抜きました3~麻酔が切れて痛みが~
親知らずを抜きました2の続きです。 麻酔が効いている間 麻酔が効いている間は何とも不思議な感じで
-
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度
-
-
【おこづかいについて考える】我が家ではこんなふうにおこづかいをあげてます
おこづかいはいつからあげ始めるのがいいのか? おこづかいを子供にいつからあげはじめようか、とい
-
-
【熊本地震を受けて】震災について考える~とっさにどこに逃げるか~家の中のモノは断捨離して減らす!
熊本や大分を中心とした地震がまだ続いています。 テレビなどの報道はピーク時に比べれば収
-
-
複数サイトをロリポップのWordPress簡単インストールで作ろうとする際は注意!サイトを上書きしないように!
このブログはロリポップのレンタルサーバーと契約して運営しています。 他にも
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 親知らずを抜きました4
- NEXT
- 【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ