*

【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格

公開日: :

唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格

を読みました。

この方、すごいですね。

娘さんが公立高校から塾なしで、ハーバード大に現役合格したとのこと。

娘さんの才能や努力もすごいと思うのですが、やはり親のかかわり方が大事であると思わされる内容でした。

印象に残ったところ

いろいろ印象に残ったところがありますので、箇条書きで要点を抜き出していきます。

・娘さんの学費は小中高12年間でたったの50万円しかかかっていない。幼稚園は年長の1年間だけしか行っていない。

・娘さんが0歳のときから英語と日本語の絵本を読み聞かせ。2歳から英語の勉強を開始。4歳で英検3級合格

・娘さんはバイオリンを2歳から始める。高校生の時にイタリアの音楽コンクールで優勝。そこで得た奨学金で、高2の時に全米バイオリン演奏ツアーを行う。

・ハーバード大の受験はわざわざ渡米しなくても、日本でいながら受験可能筆記試験は最寄りの福岡で、面接試験は自宅でSkypeで受けた。受験費用は9750円と、日本国内の大学を受験するより安上がりだった。

・妊娠中に育児本を200冊読破して、自分なりの育児法を模索した

・四季の移ろいや伝統行事も大切な勉強と考え、週に1回くらい花を買ってリビングに花を飾ったり、お雛さま、お月見、お正月などを家族で楽しんだ

・小学生にもなればToDoリストを使って子どもが自分でやるべきことをマネジメントできるように導く。

・週末はホームパーティーで社交性を身につける

・模試を受けない。模試はムダなので、極力パスする。入試本番に備えて試験会場の雰囲気を味わっておきたいなら、1回体験すれば十分

 

どれもなかなか興味深かったです。

この本の巻末に親子対談として、著者の唐津留真理さんと娘さんのすみれさんが対談していて、お顔も拝見したのですが、二人ともすごく聡明そうでした。

 

ちょっと気になったのは、娘さんのバイオリンの習う費用はどれくらいかかったのか、ということです。

本を読む限り、一流の先生に教えてもらっていたようですので、結構かかっているでしょう。

学費は小中高の12年間で50万しかかかっていなくても、バイオリンに相当お金がかかっていると思いました。

 

それを差し引いても、家庭学習の大事さは伝わってきました

教育を外部(学校や塾)に丸投げするのではなく、親が手間暇をかけ、様々な教養を子どもに身につけさせることが大事なのだと思いました。

 

なかなか真似できない部分も多かったのですが(特にバイオリンの部分)、ToDoリストを使って小学生でも自分でマネジメントできるように導くといった部分はとても参考になりました

真似できるところは自分の子育てに取り入れていきたいと思います。

 

Googleアドセンス336×280

スポンサーリンク

関連記事

【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ

立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。  

記事を読む

【読んだ本】村上式シンプル英語勉強法

当時米グーグル副社長兼日本法人社長であった、村上憲郎氏が書いた英語勉強法の本。 今までいろいろと英

記事を読む

タスク管理をしっかりやろう!

最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。 タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに

記事を読む

リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!

小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。

記事を読む

わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!

小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ

記事を読む

【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ

キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体

記事を読む

【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!

赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ

記事を読む

【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室

山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ

記事を読む

グローバルな子育てとは何か

アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。

記事を読む

【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!

10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは

記事を読む

Googleアドセンス336×280

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


*

Googleアドセンス336×280

スポンサーリンク

  • 2人の子持ちママです。
    日々子育てを模索中です。
    「ITを活用した子育て」をメインテーマとし、それ以外にも自分が興味をもったことや誰かの役に立ちそうなことを取り上げて、共有していきたいと思います。
Apple WatchとiPhoneの接続が出来なくなった!!【→解決しました】

日々使っているApple Watch。それがうまく作動しなくなると非常

【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格

唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>

新型fire7を買ったので、fire(第5世代)をメルカリで売りました~fireの初期化について

6月7日にAmazonから発売された新型タブレット、fire7を買いま

【いざという時に一家に1台】AUKEY12000mahモバイルバッテリーソーラーチャージャーは防災・アウトドア用におすすめ

防災用として、太陽光発電機能が付いたモバイルバッテリーを買いました。

【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ

立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読

→もっと見る

    PAGE TOP ↑