ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。
娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度いいサイズがないため、自分で作ることにしました。
ミシンがなかったので、ミシンを買うところから始めました。
参考になれば幸いです。
1.ミシン選び
価格comで一番人気だったものを選び、ネットで買いました。
値段は¥15400しました。
十分な性能がありつつリーズナブルだと評判が高かったです。
買ったのはこちら↓
2.布選び
布1000ネットというサイトで買いました。
5400円以上だと送料無料とのことでしたが、そんなに布を使わないので、必要なだけ買いました。
それでも全部で¥2590でした。
買った布の内訳はこちら↓
【半針キルト】レースボーダードット/ネイビー
【 価 格 (税込) 】138円
【 数 量 】5×10cm
【 小 計 】690円
———————————————————-
【半針キルト】レースボーダードット/レッド
【 価 格 (税込) 】138円
【 数 量 】5×10cm
【 小 計 】690円
———————————————————
ギンガム&水玉セット/コーヒー
【 価 格 (税込) 】41円
【 数 量 】10×10cm
【 小 計 】410円
———————————————————-
ギンガム&水玉セット/ラベンダー
【 価 格 (税込) 】41円
【 数 量 】5×10cm
【 小 計 】205円
———————————————————-
ギンガム&水玉セット/ピンク
【 価 格 (税込) 】41円
【 数 量 】5×10cm
【 小 計 】205円
———————————————————-
【 送 料 】390円(税込)
【合 計】2,590円
3.布を裁断
布1000ネットというサイトで無料でいただいた型紙を参考にして布を裁断しました。
洋服とは違い、袋は四角なので切りやすいです。
4.説明書を見て、最低限のミシンの使い方を覚える
私が買ったミシンにはクイックガイドという、手っ取り早く使えるようになるための説明書がついていました。これを見て最低限のミシンの使い方を覚えました。
(ミシンへの糸の通し方や下糸の巻き方、通し方などなど。)
5.ミシンで縫っていく
最初と最後の数センチは返し縫いをし、あとはダダダダっと縫っていきます。
最初はものすごくゆっくり縫っていましたが、慣れてくると早く縫えるようになってきました。
ひもを通すところの部分は結構難しかったです。
6.ひもをつける
ひもは百円ショップで買いました。
私が買った布を売っているショップではひもの取り扱いがなかったので。
百円ショップにはたくさんの種類のひもがありました。
以上で完成です。
だいたい一点製作するのに対して一時間くらいかかりました。
(布の裁断〜ミシン縫い〜ひも通し→完成まで)
既製品を買ってきた方が圧倒的に楽なのですが、指定されたサイズに合ったものがないのでは仕方ないですよね。
サイズ指定してオーダーメイドで作ってもらう方法もありますが、これはかなり高額です。
(参考:ネットでオーダーメイドを頼めるところだと袋が¥1000〜¥2000、レッスンバッグ¥2000〜¥3000、ランチョンマットが¥500〜¥600くらいするようです。)
最終的には袋を3点、レッスンバッグを2点、ランチョンマットを4点作りました。
かかったお金はミシン代が¥15400、布代が¥2590、ひもや糸代などが¥324で合計¥18314です。
ミシン代がなければ¥2914ですね。
布はまだ少し残っているので、余った布でまだ袋やランチョンマットが数点作れそうです。
ミシン代が高いので決して安く出来たとは言えないですけど、最低限ですがミシンを使えるようになりましたし、ちゃんと自分で作ったと胸張れますし、良しとしたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
親知らずを抜きました3~麻酔が切れて痛みが~
親知らずを抜きました2の続きです。 麻酔が効いている間 麻酔が効いている間は何とも不思議な感じで
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
子どもがとびひになりました1~皮膚科に行くまで
ある土曜日の夜 ある土曜日の夜。 下の子をお風呂に入れようと服を脱がせてみると、左脇の下に赤いぽ
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
マリンパーク御前崎で遊びました!
御前崎市にある、マリンパーク御前崎へ行ってきました。 マリンパーク御前崎は、御前崎港の東側にある海
-
-
【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題 夏休みの宿題として、読書感想文がありました。 読書感想文
-
-
【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。 九九を覚え
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 治一郎 藤枝店
- NEXT
- 注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!