【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
読んでみて最初に感じたことは、この題名にもなっている、「テキトー母さん」というのは結構ちゃんとしたお母さんだ、ということです。
正直、もっと肩の力を抜いた悪く言えば「手抜き」「いい加減」、よく言えば「自然体」なお母さんのことを言っているのかと思っていました。
でもこの本では「テキトー」は本来の意味の「適当」でした。
「適当」に子どもを観察して、「適当」に子どもに判断し、「適当」に子どもに対応する。
完璧主義母さんではダメ!「適当母さん」になることで、1人でできる子が育つ、そういう内容の本でした。
親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条
「テキトー母さん」6か条なるものがあり、これがこの本の趣旨をよく表していると思ったので、抜粋したいと思います。
【親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条】
1期待しない
2他の子どもや兄弟と比較しない
3親バカになる
4ママ友と群れない
5育児本に頼らない
6世界中を敵に回しても子どもの味方になる
どれも大事なことだと思います。
私はついつい他の子どもと比較してしまいがちになってしまうので、改めなければと思いました。
この本の著者、立石美津子さんはご自身はお母様にかなり過干渉に育てられたという経緯があり、自分の子にはそうしないようにしようと思っていたけど、気が付いたら自分も同じように教育ママになっていたそうです。
生後間もない頃から漢字カードを見せたり、たくさんの絵本の読み聞かせをしていたとのこと。
しかしお子さんが2歳のころ、発達障害(知的障害のある自閉症)だと診断されて、いろいろな葛藤の末、長い時間をかけて「テキトー母さん」になられたとのことです。
この著者の「テキトー母さん」に至るまでの経緯をしり、この「テキトー母さん」6か条の重みを感じました。
自分の子どもが発達障害あることを認めて、受け入れるということは大変なことだと思います。
そうした中で確立したこの「テキトー母さん」6か条を心に叩き込み、この本で得られた知識や気づきを踏まえて日々の子育てに生かしていきたいと思いました。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」を読んで
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」という本を読みました
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度
-
-
タスク管理をしっかりやろう!
最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。 タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
新卒の先生のクラスにあたることについて考える
小学校2年生になる娘の担任の先生が、今年大学を卒業したばかりの新卒の先生です。 新卒の先生が担
-
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
-
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています
-
-
Apple Watch Series2は子育て中のママにもおすすめ
Apple Watch Series2を買いました。 そもそも子どもが出来てからというもの、時