【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。
このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学館の図鑑NEOシリーズの
・昆虫
・動物
・魚
・花
・鳥
の5冊を揃えていました。
でも小学館の図鑑NEOシリーズは全20巻あり、最終的には全て揃えたいと思っていました。
しかし上記の5冊だけでも結構ボリュームがありますし、読むのは大変です。
一度に全て買いそろえるのもいいですが、逆に活用されずに本棚の隅に眠ってしまう可能性も否定できません。
そこで、1~2か月に1冊ペースで1冊づつ買い足していくことにしました。
それが大正解でした。
次はどの図鑑を買おうか、どの図鑑を先に買ってほしい?と子どもたちに問いかけて図鑑への興味を引き出すことが出来ますし、新しい図鑑が来たらしばらくはその図鑑に注目してくれます。
新しく増えた図鑑を見ているうちに他の図鑑にも興味が移っていくようで、他の図鑑を見るという相乗効果も得られます。
昨年の8月に上記の5冊を揃えて、それ以降は
・恐竜
・岩石・鉱物・化石
・人間
・宇宙
の4冊を買い足しました。
現在の我が家の本棚はこちら↓
今のところ9冊あり、残り11冊です。
来年中には全て買いそろえる予定ですが、これからも一度に買いそろえるのではなく1~2か月に1冊のペースで1冊づつ増やしていきたいと思います。
ちなみに今のところ我が家にある9冊の中で子どもたちの一番のお気に入りは岩石・鉱物・化石の図鑑です。↓
きれいな石に興味深々なようで、よく眺めています。女の子は宝石が大好きですから(笑)
小学館の図鑑NEOシリーズは写真が豊富で内容が濃く、大人が読んでも楽しめます。
図鑑はいろんな出版社からたくさん発売されていますが、どのシリーズを選ぶか迷ったらやはり小学館の図鑑NEOシリーズがおすすめだと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【読んだ本】村上式シンプル英語勉強法
当時米グーグル副社長兼日本法人社長であった、村上憲郎氏が書いた英語勉強法の本。 今までいろいろと英
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
ドラえもん Doraemonは楽しみながら英語が学べて素晴らしい!
英語と日本語が併記されている英語版漫画は楽しみながら英語の勉強ができる 最近、ドラえもんの漫画
-
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」を読んで
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」という本を読みました