【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。
このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学館の図鑑NEOシリーズの
・昆虫
・動物
・魚
・花
・鳥
の5冊を揃えていました。
でも小学館の図鑑NEOシリーズは全20巻あり、最終的には全て揃えたいと思っていました。
しかし上記の5冊だけでも結構ボリュームがありますし、読むのは大変です。
一度に全て買いそろえるのもいいですが、逆に活用されずに本棚の隅に眠ってしまう可能性も否定できません。
そこで、1~2か月に1冊ペースで1冊づつ買い足していくことにしました。
それが大正解でした。
次はどの図鑑を買おうか、どの図鑑を先に買ってほしい?と子どもたちに問いかけて図鑑への興味を引き出すことが出来ますし、新しい図鑑が来たらしばらくはその図鑑に注目してくれます。
新しく増えた図鑑を見ているうちに他の図鑑にも興味が移っていくようで、他の図鑑を見るという相乗効果も得られます。
昨年の8月に上記の5冊を揃えて、それ以降は
・恐竜
・岩石・鉱物・化石
・人間
・宇宙
の4冊を買い足しました。
現在の我が家の本棚はこちら↓
今のところ9冊あり、残り11冊です。
来年中には全て買いそろえる予定ですが、これからも一度に買いそろえるのではなく1~2か月に1冊のペースで1冊づつ増やしていきたいと思います。
ちなみに今のところ我が家にある9冊の中で子どもたちの一番のお気に入りは岩石・鉱物・化石の図鑑です。↓
きれいな石に興味深々なようで、よく眺めています。女の子は宝石が大好きですから(笑)
小学館の図鑑NEOシリーズは写真が豊富で内容が濃く、大人が読んでも楽しめます。
図鑑はいろんな出版社からたくさん発売されていますが、どのシリーズを選ぶか迷ったらやはり小学館の図鑑NEOシリーズがおすすめだと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
-
-
「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読んで
「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読みました 読んで印象に残ったところ 一般的に
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」を読んで
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」という本を読みました
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
タスク管理をしっかりやろう!
最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。 タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月