育休世代のジレンマを読んで
公開日:
:
最終更新日:2016/04/21
本
「育休世代のジレンマ」(著:中野円佳)を読みました。
とても考えさせられる内容でした。
せっかくの優秀な女性が育休を終えて会社に戻っても、仕事を続けていきたいと望んでいるにもかかわらず、残業が出来ないため会社に居づらくなってしまったり、やりがいのある仕事が与えてもらえずに辞めていくとのこと。
社会全体で、もう少しうまく育休後の女性を活用していくべきだとは思います。
労働人口もどんどん減っていることですし。
けれども、私自身、子供を育てながら働く事に関してはいろいろと悩み考え、現在は週2回9:00〜13:00の間だけ働くというゆるい働き方を選択しています。
子どもが小さいうちは仕事を抑えて、手がかからなくなってきたら仕事を増やしていくというのが理想なのではないかと私は思います。
子どもが小さいうちは病気をたくさんしますし、成長していく姿をじっくり見守りたいですしね。
子育てしながらフルタイムで働くということは大変なことだと思います。
ただ、子どもが大きくなったときにフルタイムで働ける仕事があるかというと難しいですよね。
私は薬剤師の免許を所持しているため、何とかなるかと考えているのですが、将来的には薬剤師も人数が増え、需要が減っていくと思われるので、その資格もあぐらをかいていたらだめだとも思っています。
最強なのは、いつでも何処ででも出来る仕事をすることですね。
今だとブログを書いたりYouTubeに投稿したりしてアドセンス広告で稼いだり、アフェリエイトで稼いだりとかでしょうか。
正統派だと、ベストセラーとなるような本を書くとか。
これは才能が必要でしょうけれど。
少しずつでいいので、時間や場所に縛られない働き方で収入を増やして行きたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
タスク管理をしっかりやろう!
最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。 タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに
-
-
【DUO3.0をフル活用】英語の習得にはやはり単語を覚えることが不可欠
今まで英語を習得するために、DMM英会話やNetflixで英語のドラマを見たりなどしてきました。
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読んで
「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読みました 読んで印象に残ったところ 一般的に
Googleアドセンス336×280
- PREV
- お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
- NEXT
- BIG SIM解約しました