たねとり遊びのススメ
Z会のぺあぜっとの課題で「たねとりをして集める」というものがあり、やってみて結構面白かったので取り上げたいと思います。
まず、たねをとる食材を集める
スーパーで、たねとりに使う食材を買いました。
買ったのは
・すいか
・メロン
・ピーマン
・オクラ
・かぼちゃ
です。
これにプラスしてベランダで育てているミニトマトを加えました。
たねをとる
たねをとるという作業は結構時間がかかりました。
たねのまわりに果肉がくっついており、それをはがすというのが結構大変でした。
すいか以外は半分に包丁で切ればたねを取り出せたのですが、すいかはそうもいかなくて食べながらたねをとりましたw
こうして集めたのがこちらです。たまごケースに入れてみました。
↓
意外とオクラのたねが丸くて可愛かったです。
ピーマンのたねは最初は白いのですが、時間がたつにつれて黒く変色していきました。
その後、残ったたねで工作しました。
ボンドでくっつけてブローチなどをつくりました。
子どもと「この野菜はこんなにたくさんたねがあるんだね~」とか「この野菜のたねは面白い形をしているね~」とか話しながらたねをとる作業はとても面白かったです。
たねを取りおわったあと食べるのも何だかいつもと違い感慨深い感じがしました。(すいかは食べながらたねを取りましたがw)
集めた種で工作するのも楽しかったです。
他にもいろいろたねを集めてバリエーションを増やせばもっと面白い作品ができると思いました。
親子でやるたねとり遊び、おススメですよ!!
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
下の子のZ会(年中コース)、どうやって進める?
私には小学2年生と幼稚園年中の娘がいます。 二人ともZ会をやっています。 上の子
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 【読んだ本】村上式シンプル英語勉強法
- NEXT
- 親知らずを抜きました1