子育て中でも自分の時間をもつには
公開日:
:
最終更新日:2014/07/11
子育て
自分の時間では本を読んだり、映画を観たりドラマをみたり、英語の勉強などをします。このブログも書いています。
本は年間300冊ほど読んでいますし、映画は年間50本ほど観ています。(劇場に足を運べるのは10〜20回くらいで、あとはDVDとかですが^_^)
夜は子供達と21時ごろ一緒に寝てしまい、次の日は3時とか4時くらいに起きます。
朝の時間はとても貴重ですね。頭が冴えているのではかどります。
それ以外に土日は旦那と子供達を見合いっこします。(旦那はジムやプールなどに行っています。)
Bluetoothのヘッドセットを使えばワイヤレスでPodcastが聞けるので、家事をしながら英語のPodcastを聞いて勉強することが出来てしまいます。
子供達を寝かしつける時にもヘッドセットで英会話を聞きながら自分も寝入ってしまいます。
ワイヤレスヘッドセットを使うことで、かなり英会話をきけるようになり、耳が英語に慣れてきた気がしています。
その他には家事を効率化して時間を短縮することで、自分の時間を増やせていると思います。
どうしてもやりたいことがある時は子供たちにDVDをみせたりYouTubeを見せるのも有効です。
英語版のアナと雪の女王のDVDをみせたりしますが、食いつきがとてもいいです。
英語の勉強にもなっていいです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に
-
-
【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ
このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
【子育て中のママこそ使うべき】Apple Watchは目覚ましとしても優秀!
Apple Watchで睡眠ログを取るために、寝ているときもApple Watchを付けてい
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 家事は一日2時間で!
- NEXT
- Z会の幼児コースをやっています