ドラえもん Doraemonは楽しみながら英語が学べて素晴らしい!
英語と日本語が併記されている英語版漫画は楽しみながら英語の勉強ができる
最近、ドラえもんの漫画にハマっています。といっても英語版のですが。
これは英語版といっても、日本語も枠外に併記されている(ふき出しに英文、コマの外に日本語を併記してあります)ので、日本語がどのように英語に翻訳されているかが簡単に対比出来てとても勉強になります。
漫画なので、楽しみながら英語の勉強ができるのでとてもおすすめです。
この英語版のドラえもんは全10巻ですが、この10冊を何度も何度も読み返して音読して会話を暗記するほど読み込めば、相当な英語力が付くのではないでしょうか。
ドラえもんに出てくるセリフは、ひみつ道具こそ非現実的ではありますが、それ以外は普通の日常会話です。
少し残念な点
この英語版ドラえもんは楽しみながら英語が学べるという点でとても素晴らしいと思いますが、少し残念な点もあります。
それは、この漫画のコマの外にある日本語の漢字にルビが付いていないことです。
想定している読者が中学生~大人ということなのでしょうが、出来ればルビはつけておいて欲しかったです。
そうすれば小学生でも読めて、子どもたちの格好の英語教材になっただろうにと思います。
英語と日本語が併記されている作品は他にもたくさんある
英語と日本語が併記されている作品はドラえもん以外にもたくさんあります。
メジャーどころでは
とか
とかですね。
これも面白そうです。
いろいろあるので、楽しめそうなものを選んで読んでいくのがいいですね。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【iOS&Androidアプリ】えいぽんたんのワルぽん攻略を考える2〜無課金でなるべく時間をかけずに効果的にどこまでやれるか
えいぽんたんのワルぽん攻略を考える1の続きです。 作戦 2.一日に一回パワー2倍チリを使って集中
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
【読んだ本】この国を出よ
大前研一、柳井正共著の「この国を出よ」を読みました。 この本は2010年に発売された本なので内
-
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
DMM英会話を一ヶ月やってみて
DMM英会話を始めて約一ヶ月たちました。 この一ヶ月で、私の生活も結構変わったように思います。
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生