【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。
九九を覚えないと、3年生以上の算数についていけないので話になりません。
巷では子どもに九九を覚えさせるのは親の責任とも言われてたりします。
九九を覚えるのはやはり「九九のうた」で覚えるのがいいですね。
繰り返し歌うことで楽しみながら覚えることが出来ます。
YouTubeでも「九九のうた」で検索したらたくさん出てきました。
その中で、一番気に入ったのがこちらです↓
Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCDです。
コメント欄をみると、かなり昔からある歌のようですね。
各段によってリズムや音楽を変えているので変化があり、覚えやすいです。
各段に入る前に導入があり、それがまたいいですね。↓
1の段:僕の誕生日、1月1日!1の段!
2の段:にーっと笑って2の段!
3の段:サンサンサンバで3の段!
4の段:しーっとしずかに4の段
5の段:ゴーゴー元気に5の段!
6の段:ロックでいぇーい6の段!
7の段:泣いちゃだめだよ7の段
8の段:ハッピー気分で8の段!
9の段:大好き!シュークリームの9の段!
覚えやすくする工夫が随所に感じられる歌です。
この歌をお風呂に入っているときや、着替える時などの時間に聞くようにしています。
何度も聞いているので上の娘だけでなく、5歳の下の娘も歌えるようになってきました。
楽しく九九を覚えることのできる、おすすめの九九の歌だと思います。
とてもおすすめです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
子どもを”IT音痴”に育てよう!?
ITを活用した子育てを模索しようというのが当ブログのメインテーマです。 その当ブログからすると気に
-
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時