【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題
夏休みの宿題として、読書感想文がありました。
読書感想文は夏休みの一番の難題ですね。仕上げるのに大変な労力を要しました。ちなみに娘の小学校では、夏休みに書き上げた読書感想文は青少年読書感想文コンクールに出すことになっています。
今回はその夏休みの一番の難題である読書感想文について、どうやったらよりスムーズに書けるか、どうやったらより良いものが書けるのか考えてまとめてみたいと思います。
読書感想文にどれくらいの日数をとる?
読書感想文の宿題は最後に回しがちになる傾向にあります。しかし、そうなるとやる時間があまり取れなくてやっつけ仕事的になってしまいます。
出来るだけスムーズに読書感想文に取り組むために、読書感想文にかける日数は余裕をもった方がいいです。
我が家では
・本を読むのに3~4日
・感想の書き出しに3日
・感想文の下書きに4~5日
・清書に2~3日
全部で2週間ほど日数を取りました。
これだけ日数をかければ余裕を持ってとりこむことが出来ます。
課題図書を揃えて、読む
まずは課題図書を揃えることから始めました。もちろん自由に選んでもいいのですが、せっかく課題図書を選定されているので読んでみたいという気持ちがありました。
小学校1~2年生用の課題図書は全部で4冊あります。ちなみに図書館では置いていませんでした(貸し出し中でした)のでネット書店でサクッと注文して4冊揃えました。
それを3日から4日かけて読みます。それほど長い本ではないのですぐ読み終わることが出来ました。
読書感想文に書く本を1冊にしぼり、感想の書き出しをする
つぎに、読書感想文に書く本を1冊にしぼり、感想を書きだしていきます。
とりとめもなく白い紙に思いつくままに書いていきます。
主人公について、どう思ったか。
主人公には何といってあげたいか?
もし自分が主人公だったらどうするか、どう思うか。
一番好きな場面はどこか。
なぜこの本の読書感想文を書こうと思ったのか。
この本を読む前と読んだ後で、自分の中で変わったことは?
などなどです。
小学2年生は原稿用紙に2枚以内、すなわち800文字以内で書くことになっているのですが、これがなかなか大変です。
ある程度感想を膨らませないと800文字もいかないです。
この感想の書き出しの段階で出来るだけ多くの書き出しをする必要があります。
読書感想文ではあらすじを書くのではなく自分の感じたこと、考えたことがメインになるように書くことが大事です。
ですので、感想の書き出しというのはとても重要なのです。
読書感想文の下書きを作成する
まずは原稿用紙に直接書くのではなく、白い紙に下書きを書いていきます。
小学2年生ですから、一気に800文字書くというのはちょっと厳しいです。
感想文の構成を最初に決め、その項目ごとに仕上げていくとスムーズに書けます。
具体的には
①なぜこの本を読書感想文に書こうと思ったのか(100文字前後)
②感想1(250文字前後)
③感想2(250文字前後)
④この本を読んで自分の中で何が得られたか、変わったか。まとめ。(200文字前後)
という項目に分けて、一日一個の項目を仕上げるペースで書いていきます。
最後に題名も考えます。
清書をする
もうすでに下書きは終わっていますから、あとは簡単です。
青少年読書感想文コンクールは、題名や学校名、学年、名前は800文字の中に含まれません。
枠外にそれらを書き、一行目から本文を書いていきます。
2~3日という日数をこの清書にかけることを予定していますので、ゆっくり取り組むことが出来ます。
いかがでしたか。
日数は要しますが、これだけ余裕を持って行えばスムーズにじっくり書くことができます。
書き上げた読書感想文自体もそれなりに濃い内容に仕上がったと思います。
途中投げ出したくなることもありましたが、そんな時は翌日に改めて取り組むことでそれほどイライラすることなく、スムーズに仕上げることが出来ましたよ。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月