カバンの中に入れておくものについて
公開日:
:
子育て
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。
私は普段からいろいろとカバンの中に待ち時間対策グッズを入れています。
そのおかげか一時間待ちでも何とか対応でき、子ども達も退屈することなく時間を過ごすことが出来ましたので、何を入れているか共有します。
カバンの大きさについて
それなりに大きいです。
A4の書類が入る大きさで、ポケットもたくさんある、レスポートサックのバッグを使っています。
カバンに入れておくもの
・シール絵本
何回でも貼って剥がせるので、長い間楽しめます。ダイソーにシール絵本のシリーズがたくさんあり、それを買っています。2〜3冊入れてます。
・シール
シール絵本に貼ります。シール絵本にも100枚ほどついていますが、それを全部貼ってもまだ貼るスペースがあるので、さらにシールを貼って楽しめます。
・塗り絵
ネット見つけてプリントアウトしたものを複数枚入れておきます。
・クレヨン
6色入り(黒、赤、オレンジ、黄、緑、青)の小さいものを入れておきます。
薄く描いたり濃く描いたりすることで、6色しかなくてもそれなりにいろいろな色を表現することが出来ます。
・紙
何もかいてないA4の紙。お絵描きに使えます。
・ボールペン
2色ボールペン。お絵描きに使えます。
・飴
10個ほど、いろんな種類の飴をチャック袋に入れて持ち歩いています。グズってきたときに最終兵器的に使います。
あまり食べさせすぎると食べられなくなるので注意が必要です。
・iPad
子どもが一人なら使いますが、二人の時は使いません。逆に取り合いになってケンカのもとになってしまうので。
iPhoneや最近買ったXperia Z Ultraも使って一人一台渡すことも出来ますが、子ども達も画面が一番大きいiPadを好むようです。
二人にそれぞれ使わせていると、周囲の目も気になります。。。
まとめ
普段のちょっとした待ち時間にはシール絵本だけで充分だったりします。
ただ、長く待つようなときは塗り絵やお絵描きもかなり時間をつぶせるので有用です。
我が家は女の子二人なので、男の子の場合はまた違うグッズが必要かもしれません。
結局、こういう待つ必要があるときに役に立つのはアナログなものでした。
病院など、電子機器が使えないところもありますしね。
参考になれば幸いです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
【おこづかいについて考える】我が家ではこんなふうにおこづかいをあげてます
おこづかいはいつからあげ始めるのがいいのか? おこづかいを子供にいつからあげはじめようか、とい
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ
このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算
-
-
子どもを”IT音痴”に育てよう!?
ITを活用した子育てを模索しようというのが当ブログのメインテーマです。 その当ブログからすると気に
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に