カバンの中に入れておくものについて
公開日:
:
子育て
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。
私は普段からいろいろとカバンの中に待ち時間対策グッズを入れています。
そのおかげか一時間待ちでも何とか対応でき、子ども達も退屈することなく時間を過ごすことが出来ましたので、何を入れているか共有します。
カバンの大きさについて
それなりに大きいです。
A4の書類が入る大きさで、ポケットもたくさんある、レスポートサックのバッグを使っています。
カバンに入れておくもの
・シール絵本
何回でも貼って剥がせるので、長い間楽しめます。ダイソーにシール絵本のシリーズがたくさんあり、それを買っています。2〜3冊入れてます。
・シール
シール絵本に貼ります。シール絵本にも100枚ほどついていますが、それを全部貼ってもまだ貼るスペースがあるので、さらにシールを貼って楽しめます。
・塗り絵
ネット見つけてプリントアウトしたものを複数枚入れておきます。
・クレヨン
6色入り(黒、赤、オレンジ、黄、緑、青)の小さいものを入れておきます。
薄く描いたり濃く描いたりすることで、6色しかなくてもそれなりにいろいろな色を表現することが出来ます。
・紙
何もかいてないA4の紙。お絵描きに使えます。
・ボールペン
2色ボールペン。お絵描きに使えます。
・飴
10個ほど、いろんな種類の飴をチャック袋に入れて持ち歩いています。グズってきたときに最終兵器的に使います。
あまり食べさせすぎると食べられなくなるので注意が必要です。
・iPad
子どもが一人なら使いますが、二人の時は使いません。逆に取り合いになってケンカのもとになってしまうので。
iPhoneや最近買ったXperia Z Ultraも使って一人一台渡すことも出来ますが、子ども達も画面が一番大きいiPadを好むようです。
二人にそれぞれ使わせていると、周囲の目も気になります。。。
まとめ
普段のちょっとした待ち時間にはシール絵本だけで充分だったりします。
ただ、長く待つようなときは塗り絵やお絵描きもかなり時間をつぶせるので有用です。
我が家は女の子二人なので、男の子の場合はまた違うグッズが必要かもしれません。
結局、こういう待つ必要があるときに役に立つのはアナログなものでした。
病院など、電子機器が使えないところもありますしね。
参考になれば幸いです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
-
【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ
このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
たねとり遊びのススメ
Z会のぺあぜっとの課題で「たねとりをして集める」というものがあり、やってみて結構面白かったので取り上
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは