新卒の先生のクラスにあたることについて考える
公開日:
:
最終更新日:2017/01/24
子育て
小学校2年生になる娘の担任の先生が、今年大学を卒業したばかりの新卒の先生です。
新卒の先生が担任になると聞いて、最初は不安の方が大きく大丈夫なの?と思ってしまいましたが、実際に2か月近くたってむしろ並みの先生に担任を持ってもらうよりもメリットが大きいと感じたので、新卒の先生の担任のクラスになることのメリットについてまとめてみました。
新卒の先生のクラスにあたるメリット
①新卒の先生はやる気にあふれている
初めて教師になって、クラスを受け持つことになったわけです。まだ何にも染まっていません。
子どもたちとこんな風に接していこうとか、こんなクラスにしていこうとか、理想や願望などがいろいろあることでしょう。
やる気のない淡々と授業をこなして無難にクラスを運営していこうと考える先生にあたるより、不慣れでもやる気のある先生にあたった方が子供たちにとっていいでしょう。
②新卒の先生は研修がたくさんある
新卒の先生は研修がたくさんあります。
研修に行く日は、代わりの先生が教えてくれます。
担任以外の先生に教わることで、子どもたちはいつもと違った授業を受けることが出来ます。
また、新卒の先生も研修をたくさん受けることで新しい知識や教える技術を学ぶことが出来て、それを授業に生かしていくことが出来ます。
③いろいろな先生の目がある
学校によるかもしれませんが、新任担当指導教師という立場の先生がいます。
新卒の先生にはそういった先生や、学年主任の先生などに特に目をかけてもらえることでしょう。
そうすることで、複数の先生からクラスをみてもらえます。何かクラスに問題があったとき、複数の目から見ていた方が気づくのも早いし、よい解決方法が見つかる可能性も高くなるかもしれません。
④専門科目(音楽や図工、体育など)は違う先生に教えてもらえる
新卒の先生は覚えることがたくさんあります。よって、専門科目(音楽や図工や体育)は違う先生に教えてもらっています。(これも学校によるかもしれませんが)
音楽や図工や体育を教えてくれるのは、それらの科目を教えるのを得意とする専門の先生です。
このような先生に教えてもらえるのは子どもたちにとってはむしろ好ましいことでしょう。
音楽や図工や体育でほかの先生に教えてもらっている間、新卒の先生は何をやっているかというと、他のクラスの授業を見学しているとのことです。
これはこれで、新卒の先生はほかのクラスの授業の進め方を学べるということで、良いことでしょう。
まとめ
いかがでしょうか。中途半端にやる気のない先生にあたるよりもむしろ新卒ピカピカの先生にあたった方がメリットが大きいと思いませんか?
もちろん新卒の先生がすべてやる気に満ちているかというと、そうとは限らないかもしれませんが、少なくとも複数の先生にみてもらえるというメリットは享受できると思います。
様々な先生に教えてもらえるというのは、良いことだと思います。
私たち親が、新卒の先生にあたってハズレと思うのではなく、逆にラッキーという気持ちになれば、それが子供にも伝わり、良い影響を与えることにもなると思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題 夏休みの宿題として、読書感想文がありました。 読書感想文
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
【おこづかいについて考える】我が家ではこんなふうにおこづかいをあげてます
おこづかいはいつからあげ始めるのがいいのか? おこづかいを子供にいつからあげはじめようか、とい
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル