教育費について考える
我が家では一人につき1500万円と決めています。
いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を決めておくことは大事だと思っています。
何故そのような考え方になったかというと、フィナンシャルプランナーの畠中雅子さんが以前雑誌の記事に
・子供におカネをかけ過ぎると、ニートになる確立が高い
・親側が出せる金額を明確にしておくこと!子供にも、ある程度の年齢(中学生くらい)になったら、そのことを伝える。
・「学費については心配するな」はニートを生む言葉。
と書いていたからです。
教育費の予算を決めておくことで、家計全体の見通しが立てやすくなるメリットもあります。
1500万円という予算は、文部科学省の子どもの学習費調査から算出しています。
幼稚園は近くに公立がないので私立、あとは小学校・中学校・高校までは公立にいってもらうことを想定しています。
幼稚園で150万(3年間)
小学校で200万(6年間)
中学校で150万(3年間)
高校で150万(3年間)
ここまでで合計650万。
この金額には給食費や塾代、習い事費を含みます。
残りは本人の進路の希望にもよりますが、大学での費用や仕送り、留学する費用などにあてたいと考えています。
私自身は幼稚園は私立。小学校は公立。
中学受験を経験し、失敗。公立中学へ進学。
その後高校受験で希望する公立高校に入れず、私立高校に進学。
一浪後、大学は費用のかかる医療系私立大学に進学しています。
挫折の多い人生です。
かなり親には負担をかけてしまっています。
私立に通わせてもらったことは、とても感謝しています。
でも、もっと小さいうちからお金の話を親から聞いて、親側が出せる金額を聞いていたら、もうちょっと頑張って勉強したのでは?とも思います。
現に私が行っていた大学は卒業するために試験があり、それに合格出来なければ卒業延期となってしまうのですが、
・卒業延期となった分、余計に学費がかかってしまう
・もし卒業出来なかったらせっかく決まった就職先も行けなくなり、1年分の給料がもらえないこととなる
と、損失するお金のことが容易に想像出来たので、めちゃくちゃ頑張ることが出来ました^_^
教育にお金をかけ過ぎると、老後のための蓄えが出来なくなります。
私は教育にお金をかけ過ぎてしまった分、親の老後はしっかりみようと思っていますが^_^
まとめ
教育にかける金額はあらかじめ決めておく。
そのことについては中学生くらいを目処に、本人にしっかり話す。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
子どもを”IT音痴”に育てよう!?
ITを活用した子育てを模索しようというのが当ブログのメインテーマです。 その当ブログからすると気に
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
-
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時