教育費について考える
我が家では一人につき1500万円と決めています。
いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を決めておくことは大事だと思っています。
何故そのような考え方になったかというと、フィナンシャルプランナーの畠中雅子さんが以前雑誌の記事に
・子供におカネをかけ過ぎると、ニートになる確立が高い
・親側が出せる金額を明確にしておくこと!子供にも、ある程度の年齢(中学生くらい)になったら、そのことを伝える。
・「学費については心配するな」はニートを生む言葉。
と書いていたからです。
教育費の予算を決めておくことで、家計全体の見通しが立てやすくなるメリットもあります。
1500万円という予算は、文部科学省の子どもの学習費調査から算出しています。
幼稚園は近くに公立がないので私立、あとは小学校・中学校・高校までは公立にいってもらうことを想定しています。
幼稚園で150万(3年間)
小学校で200万(6年間)
中学校で150万(3年間)
高校で150万(3年間)
ここまでで合計650万。
この金額には給食費や塾代、習い事費を含みます。
残りは本人の進路の希望にもよりますが、大学での費用や仕送り、留学する費用などにあてたいと考えています。
私自身は幼稚園は私立。小学校は公立。
中学受験を経験し、失敗。公立中学へ進学。
その後高校受験で希望する公立高校に入れず、私立高校に進学。
一浪後、大学は費用のかかる医療系私立大学に進学しています。
挫折の多い人生です。
かなり親には負担をかけてしまっています。
私立に通わせてもらったことは、とても感謝しています。
でも、もっと小さいうちからお金の話を親から聞いて、親側が出せる金額を聞いていたら、もうちょっと頑張って勉強したのでは?とも思います。
現に私が行っていた大学は卒業するために試験があり、それに合格出来なければ卒業延期となってしまうのですが、
・卒業延期となった分、余計に学費がかかってしまう
・もし卒業出来なかったらせっかく決まった就職先も行けなくなり、1年分の給料がもらえないこととなる
と、損失するお金のことが容易に想像出来たので、めちゃくちゃ頑張ることが出来ました^_^
教育にお金をかけ過ぎると、老後のための蓄えが出来なくなります。
私は教育にお金をかけ過ぎてしまった分、親の老後はしっかりみようと思っていますが^_^
まとめ
教育にかける金額はあらかじめ決めておく。
そのことについては中学生くらいを目処に、本人にしっかり話す。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
Apple Watch Series2は子育て中のママにもおすすめ
Apple Watch Series2を買いました。 そもそも子どもが出来てからというもの、時
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度