*

学校の電話連絡網は必要なのか?

公開日: : 最終更新日:2016/05/20 子育て

a1380_000365個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。

娘の小学校や幼稚園でもそうです。特に電話連絡網に関しては神経質になっています。

学校によっては電話連絡網は作っていないところもあるようです。

娘のクラスの電話連絡網は一応あるのですが希望制で、電話番号を載せたくない人は載せなくてもいいことになっています。

(連絡事項があるときは先生から直接連絡がいくことになっています)

娘の行く幼稚園では次年度に進級する際に前年度の連絡網の紙は回収しています。

電話連絡網はいらない?

インターネットや携帯電話が普及した現代ではどの家庭もメールアドレスを持っています。

メールを使えないという家庭はほぼないでしょう。

小学校や幼稚園でもメールアドレスを登録するようになっており、台風やインフルエンザなどで学校が休みになったり学級閉鎖になったりすることを伝える手段はメールとなっています。

瞬時に同時に確実に多くの家庭に連絡できるわけですから、こんなに便利なことはありません。

(電話連絡網だと聞き間違えて間違った連絡が伝わる可能性だってありますし、不在でなかなか電話がつながらず連絡が遅れる可能性もあります。)

でもメール配信による連絡手段以外に、上記のようなクラスの電話連絡網が用意されています。

これは本当に必要なのでしょうか?

連絡網に電話番号を載せたくないという人がほとんどいないという事実

先ほど書いたように電話連絡網は、連絡網に電話番号を載せたくない人は載せなくてもいいことになっています。

しかし、実際には配られた連絡網にはほぼ全員の電話番号が載っていました。載せたくないという人がほとんどいないということになります。

(これについては地域性があるかもしれません。私が住んでいるのは地方都市です。)

連絡網に電話番号を載せるということは、悪用されて連絡網の紙が悪徳業者などに流れて詐欺の電話などがかかってくる可能性があります。

そのリスクがあるにもかかわらず、なぜ?

連絡網に載せなくても、重要な連絡事項はメールや先生からの連絡で伝えてくれるのに。

電話連絡網があっていいと思う理由

私は電話連絡網があっていいと思っています。いや、むしろないと困ります。

というか連絡網自体はなくていいのですが、各家庭の電話番号(というか連絡先)が知りたいのです。

小学生の娘が友達と遊ぶ約束をするときに、まだ携帯を持っていないので家の電話を使って電話します。

その際に連絡網に載っている電話番号に電話します。

他にも、何か問題が起きた時などに他のご家庭に連絡したいと思うことがあるかもしれません。

その際に電話番号が必要です。

クラスで先生になにかお祝いしたいとか、クラスで集まりたいとかで連絡したいことがあるかもしれません。

その時にも電話番号が必要です。

授業参観や学級懇談会で知り合ったお母さんと連絡先を交換することはありますが、クラス全員の連絡先を聞くことは不可能です。

そういう意味で、電話連絡網はあってほしいと思っています。

まとめ

インターネットや携帯電話の普及した現代では、メールで連絡事項が瞬時に伝えられるので電話連絡網の必要性はないに等しいです。

でも、クラス全員の連絡先を知ることが出来るというのは大きなメリットです。

電話番号という個人情報が悪用されるリスクがないとは言えないけれども、クラス全員の連絡先を知ることが出来るというメリットは大きいです。

クラス全員の連絡先を知りたいというニーズがある限りは電話連絡網はあった方がいいと思います。(もちろん希望制で)

 

 

 

Googleアドセンス336×280

スポンサーリンク

関連記事

【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで

成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正

記事を読む

教育費について考える

我が家では一人につき1500万円と決めています。 いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を

記事を読む

【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!

10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは

記事を読む

【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ

このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算

記事を読む

【子育て中のママこそ使うべき】Apple Watchは目覚ましとしても優秀!

Apple Watchで睡眠ログを取るために、寝ているときもApple Watchを付けてい

記事を読む

小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える

忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小

記事を読む

グローバルな子育てとは何か

アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。

記事を読む

【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました

今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時

記事を読む

【おすすめアプリ】アプリゼミ

DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです

記事を読む

【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき

このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな

記事を読む

Googleアドセンス336×280

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


*

Googleアドセンス336×280

スポンサーリンク

  • 2人の子持ちママです。
    日々子育てを模索中です。
    「ITを活用した子育て」をメインテーマとし、それ以外にも自分が興味をもったことや誰かの役に立ちそうなことを取り上げて、共有していきたいと思います。
Apple WatchとiPhoneの接続が出来なくなった!!【→解決しました】

日々使っているApple Watch。それがうまく作動しなくなると非常

【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格

唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>

新型fire7を買ったので、fire(第5世代)をメルカリで売りました~fireの初期化について

6月7日にAmazonから発売された新型タブレット、fire7を買いま

【いざという時に一家に1台】AUKEY12000mahモバイルバッテリーソーラーチャージャーは防災・アウトドア用におすすめ

防災用として、太陽光発電機能が付いたモバイルバッテリーを買いました。

【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ

立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読

→もっと見る

    PAGE TOP ↑