【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
読んでみて最初に感じたことは、この題名にもなっている、「テキトー母さん」というのは結構ちゃんとしたお母さんだ、ということです。
正直、もっと肩の力を抜いた悪く言えば「手抜き」「いい加減」、よく言えば「自然体」なお母さんのことを言っているのかと思っていました。
でもこの本では「テキトー」は本来の意味の「適当」でした。
「適当」に子どもを観察して、「適当」に子どもに判断し、「適当」に子どもに対応する。
完璧主義母さんではダメ!「適当母さん」になることで、1人でできる子が育つ、そういう内容の本でした。
親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条
「テキトー母さん」6か条なるものがあり、これがこの本の趣旨をよく表していると思ったので、抜粋したいと思います。
【親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条】
1期待しない
2他の子どもや兄弟と比較しない
3親バカになる
4ママ友と群れない
5育児本に頼らない
6世界中を敵に回しても子どもの味方になる
どれも大事なことだと思います。
私はついつい他の子どもと比較してしまいがちになってしまうので、改めなければと思いました。
この本の著者、立石美津子さんはご自身はお母様にかなり過干渉に育てられたという経緯があり、自分の子にはそうしないようにしようと思っていたけど、気が付いたら自分も同じように教育ママになっていたそうです。
生後間もない頃から漢字カードを見せたり、たくさんの絵本の読み聞かせをしていたとのこと。
しかしお子さんが2歳のころ、発達障害(知的障害のある自閉症)だと診断されて、いろいろな葛藤の末、長い時間をかけて「テキトー母さん」になられたとのことです。
この著者の「テキトー母さん」に至るまでの経緯をしり、この「テキトー母さん」6か条の重みを感じました。
自分の子どもが発達障害あることを認めて、受け入れるということは大変なことだと思います。
そうした中で確立したこの「テキトー母さん」6か条を心に叩き込み、この本で得られた知識や気づきを踏まえて日々の子育てに生かしていきたいと思いました。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に
-
-
子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかな
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
育休世代のジレンマを読んで
「育休世代のジレンマ」(著:中野円佳)を読みました。 とても考えさせられる内容でした。
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生