子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。
小学生の子供がいる親の身として、読むにいたっていろいろ考えさせられましたので、まとめてみたいと思います。
そもそも中学受験はするべきなのか?
この著者は、娘を中学受験させることにこだわっていました。
両親ともに中卒で、この流れを断ち切るのには中学受験して最難関中学に行くしかないと。
でも本当にこの流れを断ち切るには中学受験しかないのでしょうか。
中学受験というのは、正直、住んでいる地域による差が非常に大きいと感じています。
首都圏などは優秀な私立中学がたくさんあるので優秀な子はそっちに行ってしまい、公立中学には残った子(言葉は悪いですが、本書でいういわゆる「でがらし」)が行くという感じになるというのはわかる気がします。
優秀な子がごっそり抜けてしまい、公立中学は残った子しかいないとなれば、教育熱心な親であれば何としても私立中学に行かせたくなってしまうでしょう。
私自身、子どものころは首都圏に住んでおり、周りでそこそこ優秀な子はほとんど中学受験をするような風潮でした。
感覚的には4割以上の子が中学受験するようなイメージだったと思います。
逆に、今住んでいるところ(地方都市です)では近くにほとんど私立中学がないので大体の子は公立中学に行くような感じです。
公立中学じゃだめなの?
公立中学はレベルが低くて荒れ果てているのでしょうか?
そんなことはないと思います。
私はいろいろあって公立中学に行きました。
できる子はごっそり抜けているのかと思いきや、それでも一定数できる子というのはいました。
おそらく大学は慶応や早稲田などの難関私立大や、旧帝大の国公立大に行った人というのも一定数いるはずです。
もちろん、できない子もたくさんいます。
いろいろな子がいるので、様々な刺激を受けることが出来ると思います。
いい刺激も悪い刺激も…。
多感な時期なので、悪い刺激は極力与えたくないという気持ちは分かります。
でも、それを含めて様々な人がいるということが実感として分かるというのは良い経験だったと思います。
大人になったら、なかなか接点がないですから。
ある種の免疫が出来ると思います。
これは私立中に行っていたらなかなか得られないものだと思います。
公立中、公立高に行かせたい
私は私自身の経験から、わが子は公立中・公立高に行かせたいと思っています。
できることなら高校か大学で海外に留学して欲しいとも思っています。
様々な人がいるということを実感し、物事を幅広く考えられる人になってもらいたいからです。
そのためにも、ある偏った人材が集まった私立中、高よりも、様々な人がいる公立中、高に行ってほしいです。
学費も安いですしね。
その分留学費にお金を回してあげられます。
中学受験をせず公立中、高に行き、高校か大学で海外に留学、もしくは大学は海外の大学に行く、とパターンがコストパフォーマンス的にもいいと思うのですがいかかでしょうか。
もちろん、子どもに寄り添い、勉強する習慣、自分で学び考える習慣をつけさせ、自立した大人になるように育てていくことはいうまでもありませんが。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
ドラえもん Doraemonは楽しみながら英語が学べて素晴らしい!
英語と日本語が併記されている英語版漫画は楽しみながら英語の勉強ができる 最近、ドラえもんの漫画
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に
-
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
-
-
タスク管理をしっかりやろう!
最近タスク管理をしっかりやるよう心がけています。 タスク管理をやることで、やらない時よりもはるかに
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格
唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 を
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
-
-
子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかな
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 英語学習にkindle Unlimitedは最適かもしれない
- NEXT
- グローバルな子育てとは何か