「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。
以前にも読んだことはありましたが、先日先生の講演会を聴きに行って、また読み返したいと思ったからです。
読み返して印象に残ったところ
・最大の課題は大人の感情コントロールである。
自分の感情状態を客観的に見られるようにすること。
自分は今不機嫌だなと気づけば、子供への応対に気をつけることができる。
これはまずいなと思う時には一時的に子供から離れる。そして、深呼吸したりストレッチしたりして自分のコンディションを整える。
自分の感情をコントロールできる大人に育てられた子は、愛情豊かで、寛容で、明るくて、プラス思考で、積極的で、自信に満ちた子になる。
・兄弟姉妹を比較しない。比較すると不和の原因になる。兄弟姉妹が仲良くなるようにすること。仲の良い兄弟姉妹の関係は、親が残す最高の遺産。
感想
感情をコントロールするということはとても難しいことです。
ついついイライラして子供に当たってしまうことがあります。
でも、そんなことでは親の顔をうかがうビクビクした子に育ってしまうかもしれませんよね。
なるべくいつも明るくご機嫌でいたいものですが、そうは言ってられない時もあります。
そんな時でも、せめて自分はいまマズイ精神状況であることを把握して対策をすることはとても大切なことだと思いました。
感情コントロールは子育てにおける最重要課題にあてたいと思います。
日々精進していきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
【子育て中のママこそ使うべき】Apple Watchは目覚ましとしても優秀!
Apple Watchで睡眠ログを取るために、寝ているときもApple Watchを付けてい
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題 夏休みの宿題として、読書感想文がありました。 読書感想文
-
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
Googleアドセンス336×280
- PREV
- カバンの中に入れておくものについて
- NEXT
- 「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読んで