「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。
以前にも読んだことはありましたが、先日先生の講演会を聴きに行って、また読み返したいと思ったからです。
読み返して印象に残ったところ
・最大の課題は大人の感情コントロールである。
自分の感情状態を客観的に見られるようにすること。
自分は今不機嫌だなと気づけば、子供への応対に気をつけることができる。
これはまずいなと思う時には一時的に子供から離れる。そして、深呼吸したりストレッチしたりして自分のコンディションを整える。
自分の感情をコントロールできる大人に育てられた子は、愛情豊かで、寛容で、明るくて、プラス思考で、積極的で、自信に満ちた子になる。
・兄弟姉妹を比較しない。比較すると不和の原因になる。兄弟姉妹が仲良くなるようにすること。仲の良い兄弟姉妹の関係は、親が残す最高の遺産。
感想
感情をコントロールするということはとても難しいことです。
ついついイライラして子供に当たってしまうことがあります。
でも、そんなことでは親の顔をうかがうビクビクした子に育ってしまうかもしれませんよね。
なるべくいつも明るくご機嫌でいたいものですが、そうは言ってられない時もあります。
そんな時でも、せめて自分はいまマズイ精神状況であることを把握して対策をすることはとても大切なことだと思いました。
感情コントロールは子育てにおける最重要課題にあてたいと思います。
日々精進していきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
-
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
-
新卒の先生のクラスにあたることについて考える
小学校2年生になる娘の担任の先生が、今年大学を卒業したばかりの新卒の先生です。 新卒の先生が担
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
Googleアドセンス336×280
- PREV
- カバンの中に入れておくものについて
- NEXT
- 「迷ったら、ニつとも買え!」(著:島地勝彦)を読んで