動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
公開日:
:
子育て
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
制限することを始めてから1か月ほど経ち、子どもたちのライフスタイルに変化が見られたので、お伝えしたいと思います。
動画、ゲームの時間を制限したことによる変化
自分から本を読むようになった
これはうれしい変化です。動画やゲームの時間が減ったので、空いた時間に自分から本を読むようになりました。
(今までは自主的に自分から本を読むということはほとんどありませんでした。夜寝る前の読み聞かせの時間だけが読書時間という感じでした。)
1~2週間に一度家族で図書館に行くので、そこでたくさん本を借りてきます。
姉妹(5歳と7歳)でお互いが借りてきた本の回し読みもしているようです。
お姉ちゃんが妹にカタカナなどのまだ読めない字を教えてあげている風景も見られます。
お絵描きをしたり、手紙を書いたりする時間が増えた
本を読むばかりではありません。
お絵描きをしたり、手紙を書いたりする時間も増えました。
これは以前からしていたことですが、その時間が少し増えた印象があります。
姉妹で遊ぶ時間が増えた
今までも姉妹で遊ぶ時間はありましたが、その時間が増えた気がします。
リカちゃんのお人形遊びが最近のブームなようです。
カードゲームで遊ぶ機会が増えた
トランプやカルタなどのカードゲームで遊ぶ機会が増えました。
これらは家族で楽しめるので、休みの日の家族団らんにもなります。
休みの日の夕食後などに家族でカードゲームをすることが日課になりつつあります。
子どもたちに不満はないのか?
1週間で10時間までに動画やゲームの時間を制限されて子どもたちに不満はないのか?
これは気になるところです。
実際のところは分かりませんが、今のところ不満は言ってきていません。
時間を制限すると決めたとき、動画やゲームの時間が長すぎると本人たちも自覚していたようなので、仕方ないと思っているようです。
特に、動画やゲームの時間が長すぎると目にも良くない、ということは自覚していたようです。
いかかでしょうか。
動画、ゲーム時間を制限したことで、いろいろと遊びの広がりが出来てきたと思います。良い傾向です。
1週間に10時間までと制限しているので、その中で本当に見たい動画、やりたいゲームを絞るということが出来てきているようにも見受けられます。
しかし、もう1か月たったとはいえ、まだ1か月です。
習慣化するまでに3か月くらいはかかると思います。
とてもいい習慣だと思うので、気を抜かず続けていきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。 九九を覚え
-
片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました
使ったおもちゃを片付けなくてもいいスペースをリビングの片隅に作ってみました。 半畳くら
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか