動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
公開日:
:
子育て
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
制限することを始めてから1か月ほど経ち、子どもたちのライフスタイルに変化が見られたので、お伝えしたいと思います。
動画、ゲームの時間を制限したことによる変化
自分から本を読むようになった
これはうれしい変化です。動画やゲームの時間が減ったので、空いた時間に自分から本を読むようになりました。
(今までは自主的に自分から本を読むということはほとんどありませんでした。夜寝る前の読み聞かせの時間だけが読書時間という感じでした。)
1~2週間に一度家族で図書館に行くので、そこでたくさん本を借りてきます。
姉妹(5歳と7歳)でお互いが借りてきた本の回し読みもしているようです。
お姉ちゃんが妹にカタカナなどのまだ読めない字を教えてあげている風景も見られます。
お絵描きをしたり、手紙を書いたりする時間が増えた
本を読むばかりではありません。
お絵描きをしたり、手紙を書いたりする時間も増えました。
これは以前からしていたことですが、その時間が少し増えた印象があります。
姉妹で遊ぶ時間が増えた
今までも姉妹で遊ぶ時間はありましたが、その時間が増えた気がします。
リカちゃんのお人形遊びが最近のブームなようです。
カードゲームで遊ぶ機会が増えた
トランプやカルタなどのカードゲームで遊ぶ機会が増えました。
これらは家族で楽しめるので、休みの日の家族団らんにもなります。
休みの日の夕食後などに家族でカードゲームをすることが日課になりつつあります。
子どもたちに不満はないのか?
1週間で10時間までに動画やゲームの時間を制限されて子どもたちに不満はないのか?
これは気になるところです。
実際のところは分かりませんが、今のところ不満は言ってきていません。
時間を制限すると決めたとき、動画やゲームの時間が長すぎると本人たちも自覚していたようなので、仕方ないと思っているようです。
特に、動画やゲームの時間が長すぎると目にも良くない、ということは自覚していたようです。
いかかでしょうか。
動画、ゲーム時間を制限したことで、いろいろと遊びの広がりが出来てきたと思います。良い傾向です。
1週間に10時間までと制限しているので、その中で本当に見たい動画、やりたいゲームを絞るということが出来てきているようにも見受けられます。
しかし、もう1か月たったとはいえ、まだ1か月です。
習慣化するまでに3か月くらいはかかると思います。
とてもいい習慣だと思うので、気を抜かず続けていきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。 九九を覚え
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル