【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
公開日:
:
最終更新日:2014/07/11
子育て
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
このお菓子はソフトキャンディーなのですが、粘土のように自由に形を作ることができ、作った作品は全部食べることができます。
黄色、水色、白色、ピンク色、黒色の5色のソフトキャンディーが入っており、混ぜてオレンジ色や紫色や茶色、灰色など他の色を作ることも出来ます。
型が入っているので、色々な模様をつけたり作ったりすることも出来ます。
小さい棒が入っており、薄く均等に伸ばすこともできます。
このお菓子の存在を知ったきっかけは、前にも取り上げたYouTubeのKan&Aki’s CHANNELで取り上げられていたことです。
子供達はハートを作ったり、ケーキを作ったり、お団子を作ったり色々なものを作って楽しんでいます。
私も子供たちのを少し分けてもらって好きな形を作ったりします^_^
複数の色を混ぜると違う色を作ることが出来るということが実体験として学べますし、何より自分で作ったものが食べられるというのはいいですね。
小麦ねんども好きで、よく100円ショップで買ってきては遊んでいます。
粘土って自分が好きなような形を作れるので創造力も磨かれますし、集中するので集中力もつきますし、いいですよね。
ねりキャンランドはAmazonで5箱入りで1080円で売られています(2013.06.23現在)。
小麦ねんどに比べれば割高ですがお菓子として食べられますし、普段の普通のお菓子ではマンネリになった時などに食べたり、ちょっとしたご褒美の時に食べたりしています。
それにしても、知育菓子はいろいろバリエーションがあります。
ハンバーガーがつくれたり、おべんとうが作れたり、お寿司が作れたりドーナツやケーキが作れたり。
見た目がそっくりだったり、味までそっくりのものもあったり、バラエティに富んでいます。
我が家でも色々購入しています。
中でもねりキャンランドが一番のお気に入りみたいですが^_^
クラシエフーズさんの知育菓子シリーズは本当に楽しいです。
作って食べられるので、他のおもちゃのように保管に場所を取らないのも助かります。
作った作品は食べる前に写真に撮っています。
過去に作ったものを見返すのもなかなか楽しいです。
これからも是非いろいろな知育菓子を出していって欲しいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
カバンの中に入れておくものについて
先日、食べに行ったお店で一時間待ちしたということをこのブログに書きました。 私は普段からいろいろと
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小