親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
公開日:
:
最終更新日:2017/05/10
子育て
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
子を持つ親なら一度はこの方の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
かくいう私もメールマガジンを購読し、先生の著書もたくさん読んでいます。
元公立小学校講師として教鞭をとっていたとのことで、とても実践的で分かりやすいです。
静岡県内(藤枝市→静岡市→島田市→藤枝市)で勤務されていたとのことで、とても親しみがあります。
そんな親野智可等先生の講演会「親力で決まる子どもの将来」があったので、聴きに行ってきました。
講演を聴いて印象に残ったこと
・子供の出来ないことをダメ出ししない。目をつむる。ある程度のあきらめは必要。
→本人の人格を直接否定しているわけではないが、じわりじわりと効いてくる。
子どもは、行為に否定され続けると「自分は親に愛されていないのではないか?」と考えるようになる。(そうでなくても)
自己肯定感が低くなる。
ボクシングに例えると人格否定はパンチ、行為否定はジャブ。
・放任主義もよくない。
→出来るように方法を工夫する。できたらほめる。言葉を工夫する。
それでなかなかうまくいかなくても叱らない。あきらめる。待つ。やってあげる。
・やってあげるのは悪いことではない。自立をさまたげるのではと思いがちだが、自立とは関係ない。
・習い事について
→習い始めたが合わなくてすぐやめると、やめぐせがつくといわれるがうそ。
好きになれないのであればやめさせていい。
子どもがやりたくて仕方がないことをやらせた方がいい。
・子供のうちなら直るというのはうそ。
→子どもがやらないならやってあげる。不満は言わない。明るくやる。
・子どものケンカ
→まず個別にきく。ひたすら共感する。
講演会の感想
とにかく親野智可等先生の講演は具体例が多く、分かりやすいです。
軽妙な語り口で、さすが小学生講師として今までやってこられた方だと思いました。
講演会を聴いた後、また親野智可等先生の著書を読み返しました。
一度読んでも忘れていた部分がたくさんあり、今まで子供のできないことにイライラして叱ってしまうこともありましたが、あらためて子どもを否定せず、おおらかな気持で子育てしていきたいと思いました。
子どもにとって親は大きな存在なのだということをあらためて実感させられました。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
Apple Watch Series2は子育て中のママにもおすすめ
Apple Watch Series2を買いました。 そもそも子どもが出来てからというもの、時
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
教育費について考える
我が家では一人につき1500万円と決めています。 いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル