子育て中でも自分の時間をもつには
公開日:
:
最終更新日:2014/07/11
子育て
自分の時間では本を読んだり、映画を観たりドラマをみたり、英語の勉強などをします。このブログも書いています。
本は年間300冊ほど読んでいますし、映画は年間50本ほど観ています。(劇場に足を運べるのは10〜20回くらいで、あとはDVDとかですが^_^)
夜は子供達と21時ごろ一緒に寝てしまい、次の日は3時とか4時くらいに起きます。
朝の時間はとても貴重ですね。頭が冴えているのではかどります。
それ以外に土日は旦那と子供達を見合いっこします。(旦那はジムやプールなどに行っています。)
Bluetoothのヘッドセットを使えばワイヤレスでPodcastが聞けるので、家事をしながら英語のPodcastを聞いて勉強することが出来てしまいます。
子供達を寝かしつける時にもヘッドセットで英会話を聞きながら自分も寝入ってしまいます。
ワイヤレスヘッドセットを使うことで、かなり英会話をきけるようになり、耳が英語に慣れてきた気がしています。
その他には家事を効率化して時間を短縮することで、自分の時間を増やせていると思います。
どうしてもやりたいことがある時は子供たちにDVDをみせたりYouTubeを見せるのも有効です。
英語版のアナと雪の女王のDVDをみせたりしますが、食いつきがとてもいいです。
英語の勉強にもなっていいです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
-
-
Apple Watch Series2は子育て中のママにもおすすめ
Apple Watch Series2を買いました。 そもそも子どもが出来てからというもの、時
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています
-
-
学校の電話連絡網は必要なのか?
個人情報保護法が制定されてから、個人情報についての取り扱いが厳しくなりました。 娘の小学校や幼
-
-
夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 家事は一日2時間で!
- NEXT
- Z会の幼児コースをやっています