注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
公開日:
:
子育て
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。
下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘルメットと自転車用チャイルドシートを買いました。
自転車用チャイルドシートはこんなのです↓
子どもを乗せないときにはかごとしても使えますし、値段も手ごろ(私は3980円で購入しました)でしたので、買ってよかったです。
これは適応体重が22㎏以下となっているので、上の子も使えるかと思っていたのですが、二人乗りで後ろに乗せられる子どもの年齢って、6歳未満までなのですね・・・。
知らなかったです。小学生ってのせてもいいのかちょっと不安だったので調べてみたら、こうでした↓
警視庁ホームページより
16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に6歳未満の幼児を1人に限り乗車させることができます。
なぜ6歳未満って決まっているのでしょう?
うちの子は小さめなのでまだ体重は20㎏もありません。身長も低めです。
自転車にもようやく最近乗れたばかりで、一人で自転車に乗せるのは怖いです。
後ろに乗せられたら、買い物に行くときとか、行事などで学校から一緒に帰る際とかいろいろ便利なのですが。
安全のためならば、年齢で制限するのではなく体重とか身長で制限すればいいと思うのですが・・・。
とにかく、道路交通法上では自転車は「軽車両」となっているので、違反すると罰則が課せられる場合があるということなので、注意しましょう。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
親野智可等先生の講演会を聴きに行きました
大勢の読者を持つメールマガジンを発行し、沢山の著書を書いてらっしゃる教育評論家の親野智可等先生。
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
新卒の先生のクラスにあたることについて考える
小学校2年生になる娘の担任の先生が、今年大学を卒業したばかりの新卒の先生です。 新卒の先生が担
-
-
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題 夏休みの宿題として、読書感想文がありました。 読書感想文
-
-
静岡から日帰りでディズニーシーへ
先日日帰りでディズニーシーに行って来ました。 我が家はオリエンタルランドの株を所有して
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目