子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。
今回、山の中の古民家で田舎暮らし体験をするというイベントがあり、家族で体験してきました。
その古民家は築100年を超える家で、いろいろな所を改修していました。
そのイベントでは山に生えている山菜を採取したりかまどでご飯を炊いたりして、採ってきた山菜とともにお昼ご飯を食べるというものでした。
まずは山菜の採取から。
まずは山菜とは言わないのかもしれないけれど柿の葉とお茶の葉を採取。柿の葉って食べられるんですね。
それからユキノシタ。この葉っぱが食べられるなんて知りませんでした!
それから、ふき。
集めた山菜がこちら。
これらを天ぷらにしました。
ふきの茎はアクを抜いて、皮をむきました。
それからかまどでご飯を炊いたり味噌汁を作ったりしました。
そして出来上がったお昼御飯がこちら。
すごいごちそうです。
かまどで炊いたご飯はおこげがとても美味しかったです。
天ぷらにした山菜も様々な種類があり、それぞれ独特な味があり面白かったです。
子どもたちも喜んで山菜を採取し、ふきの茎の皮むきをしたり、料理の盛り付けを手伝ったりと進んで自分たちにできることをやっていました。
その古民家ではテレビもないしゲームもありません。
そうした中で山菜を採ったり、料理をしたりして美味しいご飯を食べるという経験は新鮮で楽しかったみたいです。
よい経験だったと思います。
これからも子どもたちに様々な経験をさせていきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ