Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。
小学校に入る前の年長から机に向かう習慣をつけさせたかったので、家庭学習用の教材についてはお試し教材を取り寄せたりして色々と検討しました。
有名どころではベネッセのこどもちゃれんじがありますが、付録がいっぱいたまるのが嫌だったし、全家研のポピーは分量が少なすぎると思いました。
最近ではタブレットを用いた家庭学習教材も出てきて、DeNAのアプリゼミのお試しをやってみましたが、これはこれでよく出来ているのですが、やはり紙の教材も捨てがたいかなと。
(タブレット教材は楽しみながらゲーム感覚で出来るという利点があるので、紙の教材とは並行してやっていきたいとは思っています。おかげさまでアプリゼミのお試しアプリでひらがなやすうじをマスターしましたし^_^)
Z会の用事教材のいいところは、ペアゼットという親子で取り組む教材があることかと。包丁を持って料理を作ったり、身近にあるものをつくって遊んだり。
教材がなくても家庭でやろうと思えば出来るのかもしれないけど、なかなかきっかけがなくて難しいです。
Z会で取り上げてくれていることでいいきっかけになっています。
これが「実体験」となり、この取り組みがのちのち小学校でやる理科や算数につながります、と解説してあって、モチベーションがあがります。
あと伸び力をつける、ということですね。
z会、やってみたいけど難しそう…そう思われる方はまずは無料の教材見本から試してみることをおすすめします↓
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
たねとり遊びのススメ
Z会のぺあぜっとの課題で「たねとりをして集める」というものがあり、やってみて結構面白かったので取り上
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
【子育て中のママこそ使うべき】Apple Watchは目覚ましとしても優秀!
Apple Watchで睡眠ログを取るために、寝ているときもApple Watchを付けてい
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかな
-
-
わかったさん、こまったさんシリーズからルルとララシリーズへ世代交代してた!
小学2年生になる娘が、学校の図書館でこの本を借りてきました。 この本は「ルルとララシリ
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
子どもを公立中学に行かせよう!
桜井信一著、下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した! を読みました。 小学生
Googleアドセンス336×280
- PREV
- 子育て中でも自分の時間をもつには
- NEXT
- ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント