グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
アグネスさんといえば、子連れ出勤で物議をかもしたアグネス論争が有名ですよね。
アグネスさんはアグネス論争がきっかけとなり、アグネスさん自身がスタンフォード大で教育学を学んだそうです。
スタンフォード大で学びに、アメリカに渡ったときは次男を妊娠していたとか。
小さい子(長男)がいて、さらに次男を妊娠中に大学で学ぼうとするその心意気がすごすぎです!
この本には、おそらくスタンフォード大で学んだことやその他もろもろのアグネスさんが生きていく中で学んできた教育法についてたくさん書かれています。
アグネスさん自体が香港で生まれ育ち、日本で歌手として活躍し、カナダやアメリカの大学で学んで、日本ユニセフ大使として今なお活躍するなど、国際色豊かな方なので、教育法がとてもグルーバルです。
単なる受験テクニックに走るのではなく、本当にグルーバルに活躍できる人材となれるような教育をされています。
この本で感銘を受けたところをまとめてみました。
感銘を受けたところ、我が家でも取り入れたいと思ったところ
学校に通う理由を説明する
日ごろ子どもから、「どうして学校に行かなきゃいけないの?行きたくないよ。」と言われても、私は「学校は集団生活を学ぶところだよ。学校に行かなきゃそれは学べないよ」とか、「大人になって、会社に行きたくなくても生活していくためには会社にいかなくては行けないでしょ。学校はその訓練をする意味合いもあるのだから、頑張って行こう」とか言ってしまっていました。
でも、アグネスさんはネガティブな言葉は使ってはいけないとしています。
小学校に上がる前にきちんと、なぜ学校に行くのか疑問を持たせて、それに丁寧に答えていくということが大切なプロセスだそうです。
学校へ行って勉強をすることで知識を身につければ、将来なりたい自分になれるのだと、きちんと学校に行く意義を何度も繰り返し話してあげれば、子どもは小さいながらも「学校に行くのは自分の将来のためだ」と理解してくれるそうです。
私は、小学校に上がる前からきちんと自分の娘に学校に通う理由を何度も繰り返し話して理解させる、ということはしていませんでした。
アグネスさんはこう書いています。
豊かに楽しく生きていくために、そして、自由に自分の夢を実現するために勉強は大切なものなのだと心から納得すれば、子どもはすすんで学校へ行くようになります。
今からでも遅くはないと思うので、自分の夢を実現するために学校へ行くことは大事なことであると繰り返し伝えていきたいと思いました。
そして、なるべくネガティブな言葉は使わないように心がけたいと思いました。
ホルモンの仕組みを理解させる
アグネスさんは、息子さんたちが9歳になったころから思春期にむかっての準備し始めたそうです。
最初にホルモンの仕組みを教えたそうです。
思春期になって急にイライラしたり怒りたくなっても、自分のせいでも他の誰のせいでもなく、ホルモンのせいなのだと。
そして、イラストなどをみせて簡単な性教育も始めたそうです。
こうした教育をしたおかげで、三人の息子さんたちはいわゆる反抗期はなかったそうです。
すごいです。目からうろこでした。
自分の娘にも、思春期に入る前にホルモンの仕組みを教えて、思春期を乗り越えていきたいと思いました。
他にも参考になる部分はたくさんありました。
とにかく子どもと丁寧に向き合い、子どもに対して「愛している、大切に思っている」ということを伝え続けることが一番大事なことであり、そのうえで様々な教育を施していくことが大事なのだと学びました。
この本で学んだことを日々の生活で実践していきたいと思いました。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
子どもを”IT音痴”に育てよう!?
ITを活用した子育てを模索しようというのが当ブログのメインテーマです。 その当ブログからすると気に
-
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
【書籍レビュー】子どもが減って何が悪いか!
赤川学さん著、「子どもが減って何が悪いか!」を読みました。 この本は2004年に発行さ
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月