【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。
九九を覚えないと、3年生以上の算数についていけないので話になりません。
巷では子どもに九九を覚えさせるのは親の責任とも言われてたりします。
九九を覚えるのはやはり「九九のうた」で覚えるのがいいですね。
繰り返し歌うことで楽しみながら覚えることが出来ます。
YouTubeでも「九九のうた」で検索したらたくさん出てきました。
その中で、一番気に入ったのがこちらです↓
Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCDです。
コメント欄をみると、かなり昔からある歌のようですね。
各段によってリズムや音楽を変えているので変化があり、覚えやすいです。
各段に入る前に導入があり、それがまたいいですね。↓
1の段:僕の誕生日、1月1日!1の段!
2の段:にーっと笑って2の段!
3の段:サンサンサンバで3の段!
4の段:しーっとしずかに4の段
5の段:ゴーゴー元気に5の段!
6の段:ロックでいぇーい6の段!
7の段:泣いちゃだめだよ7の段
8の段:ハッピー気分で8の段!
9の段:大好き!シュークリームの9の段!
覚えやすくする工夫が随所に感じられる歌です。
この歌をお風呂に入っているときや、着替える時などの時間に聞くようにしています。
何度も聞いているので上の娘だけでなく、5歳の下の娘も歌えるようになってきました。
楽しく九九を覚えることのできる、おすすめの九九の歌だと思います。
とてもおすすめです。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
【おすすめ本】10年後の教室〜ICTで変わる学びの未来/これからの教育が変わりつつある。全ての親に読んで欲しい本!
10年後の教室 ICTで変わる学びの未来 山内祐平編 をKindleで読みました。 子どもたちは
-
-
教育費について考える
我が家では一人につき1500万円と決めています。 いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を
-
-
【よく使っているアプリ】タッチ!うごくちずこっき
このアプリはすごいです。 フリー版と有料版とあり、フリー版だと収録している国が少ないな
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
子供に宿題をやらせたい時には、絶対に「宿題やりなさい」とは言わない方がいい
子どもが学校から帰ってきて、たくさん宿題が出ているにもかかわらず、なかな
-
-
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと(著:親野智可等)を読んで、”子育ての極意”を知りました
親ががんばらないほうが子どもは伸びる!子育てでいちばん大事なこと (著:親野智可等)を読みました。
-
-
動画、ゲームの時間を制限してどう変わった?
以前、動画とゲームの時間を制限することにした、というエントリーを書きました↓ 【1週間
-
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。