夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
公開日:
:
子育て
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施設で科学をテーマに様々なイベントが行われます。
さらにイベントに参加するとスタンプがもらえ、集めたスタンプの数に応じてプレゼントがもらえるというスタンプラリーも行われるとのことです。
科学ってアメイジング!×しずおか科学技術月間 | 静岡新聞SBS – @S[アットエス] |
行われるイベントをみてみると小学生以上を対象としているものが多く、5歳と3歳の娘がいる我が家ではなかなか参加できるものは少ないのですが、それでもすごく頑張ればスタンプラリーパーフェクト(達人レベル:イベント16個参加)は達成出来そうです。
ただ日程的に厳しいので、上級レベル(イベント8個参加)がいいところかも。
こういうイベントがあると、頑張って参加したくなります。
長い夏休みも、メリハリがついていいですね。
これで子供たちが科学に興味を持ってくれると嬉しいです。
頑張って上級レベルを狙います!!
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
-
-
教育費について考える
我が家では一人につき1500万円と決めています。 いくらでもお金のかけようはあるだろうけど、予算を
-
-
【おすすめかけ算九九のうた】Benesse 進研ゼミ小学講座 チャレンジ2年生 九九ソング&おはなしCD
上の娘が小学2年生なのですが、2年生といえばかけ算の九九を覚えるのが必須ですよね。 九九を覚え
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
学級崩壊について考える
近年、学級崩壊が問題となっています。 小学生になったばかりの1年生が教員の話を聞かなか
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題 夏休みの宿題として、読書感想文がありました。 読書感想文
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が