夏休みは科学の世界にどっぷりつかろう!【しずおか科学技術月間】
公開日:
:
子育て
2014.07.19〜08.31の期間中、しずおか科学技術月間として、静岡科学館を始め周辺施設で科学をテーマに様々なイベントが行われます。
さらにイベントに参加するとスタンプがもらえ、集めたスタンプの数に応じてプレゼントがもらえるというスタンプラリーも行われるとのことです。
科学ってアメイジング!×しずおか科学技術月間 | 静岡新聞SBS – @S[アットエス] |
行われるイベントをみてみると小学生以上を対象としているものが多く、5歳と3歳の娘がいる我が家ではなかなか参加できるものは少ないのですが、それでもすごく頑張ればスタンプラリーパーフェクト(達人レベル:イベント16個参加)は達成出来そうです。
ただ日程的に厳しいので、上級レベル(イベント8個参加)がいいところかも。
こういうイベントがあると、頑張って参加したくなります。
長い夏休みも、メリハリがついていいですね。
これで子供たちが科学に興味を持ってくれると嬉しいです。
頑張って上級レベルを狙います!!
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【1週間で10時間まで】動画やゲームをする時間を制限することにしました
今までは、子どもたちがタブレットでYouTubeをみたり、マインクラフトなどのゲームをやる時
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
【リビング3種の神器の一つ】図鑑は少しずつ揃えてシリーズ全巻コンプリートしよう
以前こんなエントリーを書きました。 このエントリーを書いた時点で、我が家では図鑑は小学
-
-
【ブックレビュー】こんな働く母親が、子供を伸ばす!/松永暢文 を読んで
こんな働く母親が、子どもを伸ばす!/松永暢文著を読みました。 この方の本は、いろいろ読んで
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。 正
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
Z会の幼児コースをやっています
上の子は幼稚園の年長なのですが、今年の4月からZ会を始めました。 小学校に入る前の年長から机に
-
-
子育て中でも自分の時間をもつには
子育て中でも自分の時間は死守したいところです。 自分の時間では本を読んだり、映画を観たりド
-
-
たねとり遊びのススメ
Z会のぺあぜっとの課題で「たねとりをして集める」というものがあり、やってみて結構面白かったので取り上