【子育て本】「5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方」を読んで
成田奈緒子著、5歳までに決まる!才能をグングン引き出す脳の鍛え方育て方という本を読みました。
正直、○歳までに決まる!とか言われると焦りますね。
著者の方曰く、この本に書いてあるステップを守り、子どもに順序よく刺激を繰り返し与えていけば、脳は自然にすくすく育っていくものなのだそうです。
脳育ての方法には、特別なことなど何一つなく、普段の子育てで出来ることばかり。余計なお金など全くかける必要はないそうです。
脳育てのステップの順番を間違えないことが大切で、
①古い脳を育てるための「五感からの刺激」
たくさん抱っこして語りかける。
②新しい脳を育てるための「言葉を引き出す刺激」
単語が文になるように補ってあげる。
③古い脳と新しい脳をつなぎ、神経回路をしっかり張り巡らせるための「前頭葉を刺激」
手足を動かす遊びを親子で楽しむ。
五感からの刺激、言葉を引き出す刺激も同時に行う。
④「大丈夫だよ」の声がけで心の脳を作る「思考回路への刺激」
カンタンに折れない心をつくる。
このステップで、刺激を与えてあげる必要があるようです。
①〜③は、基本的には普通の子育てをやっていれば出来ていることばかりではありますが、④はなかなか心がけないと出来ないかもしれないな、と思いました。
ついつい出来ないことがあると否定的な言葉を言ってしまいがちになるのですが、そこをぐっと堪えて、「大丈夫だよ」と声がけしていきたいと思いました。
「カンタンには折れない心を持つ」というのはサラリと書いていますが、ものすごく大事なことであると思います。
全体を通して、当たり前のことだけど大事なことを書いてあると思いました。
子どもたちに対してもっといっぱいふれあい、語りかけ、身体を使った遊びをたくさんやって、「大丈夫だよ」と声がけして、脳がスクスク育つようにしてあげたいと思います^_^
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
これからの子どもを育てる上で身につけさせたいスキル
今日は、子どもを育てる上で身につけさせたいスキルについてまとめてみたいと思います。 子育ての最終目
-
-
ピアノを習わせたいけど、どう選ぶ?選ぶポイント
上の子が年長の4月からピアノを始めました。 ピアノ教室を選ぶにあたって、ピアノ教室を5つ回り面
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです
-
-
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」を読んで
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」という本を読みました
-
-
Z会幼児コースのぺあぜっとが素晴らしい!!
上の娘は幼稚園の年長なのですが、Z会の幼児コースをやっています。 Z会幼児コースは二つの教材が
-
-
【読んだ本】キッザニア流!体験のすすめ
キッザニアといえば子どもが職業体験をすることができる、有名なテーマパークです。 キッザニアで職業体
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
【読書感想文の取り組みに2週間かけよう】スムーズに読書感想文の宿題を仕上げるためにやるべきこと
読書感想文は夏休みの一番の難題 夏休みの宿題として、読書感想文がありました。 読書感想文
-
-
ミシン初心者が入園、入学グッズを何とか仕上げた話
ミシンを使うのは中学生の時以来です。 娘の幼稚園では結構細かいサイズ指定があり、市販品では丁度
-
-
Apple Watch Series2は子育て中のママにもおすすめ
Apple Watch Series2を買いました。 そもそも子どもが出来てからというもの、時