リビングに3種の神器、「辞書」、「図鑑」、「地図」を置こう!
小川大介著、頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある を読みました。
いかがでしょうか。上記のものをすべてそろえるとなると15511円かかります。(2016.08.25現在)
プラスアルファで何か上記以外の図鑑なりお風呂ポスターなりカルタなりを買ったとしても20000円ほどです。
安くはないかもしれないけれど、わが子がこれで知的好奇心を満たすことが出来て、頭のいい子になってくれるのであればいいと思いませんか?
もちろん、親のかかわりも重要な要素です。そろえたこれらの辞典、図鑑、地図を親自らが利用し、使い方を教えてあげつつ活用していくことが大事です。
我が家では上記のものを早速そろえましたので、活用していきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【もしわが子がいじめにあったら読ませたい本】風葬の教室
山田詠美作、風葬の教室を読みました。とある本で紹介されていて興味を持ったからです。 こ
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
-
-
お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。 著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています
-
-
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」を読んで
「5歳からでも間に合うお金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法/平川裕貴著」という本を読みました
-
-
【よく使っているアプリ紹介】BabyBusシリーズ
このアプリはシリーズでたくさん出ています。 パンダのキャラクターなどが出てきて、足し算
-
-
【読んだ本】この国を出よ
大前研一、柳井正共著の「この国を出よ」を読みました。 この本は2010年に発売された本なので内
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
【より充実した夏休みを送るために】今年の夏休みを振り返ってみる
今の小学生の夏休みは正味1か月 昨日から娘の小学校の二学期が始まりました。 夏休みは7月
-
-
【おすすめアプリ】アプリゼミ
DeNAが出している教育アプリ。iOS版でもAndroid版でもあります。 小学1年生向けです