お手伝い至上主義でいこう!を読みました。
この本はオススメです。
著者は、子育てにはヒマ・ビンボー・オテツダイが大事だと書いています。
ヒマの効用は、ヒマこそが、自律と発想を生む。
ビンボーの効用は、足りないことが何より意欲を生む。工夫や計画性、トレードオフや交渉力に加えて、他人との関わりやコミニュケーション力にもつながる。
オテツダイの効用は、すばり就職力のアップ。段取り力や意思決定力が培われるため。また、お手伝いをしっかりする子は道徳心や正義感が非常に強い、学力が高い、という傾向がある。
とのこと。
ヒマに関してですが、習い事は1つか2つぐらいにして、学習塾も本人がどうしても行きたいと言わない限り行かせないようにしようと思いました。
ビンボーに関しては、私の子供たちはまだ3歳と5歳なのでまだおこづかいをあげていないのですが、おこづかいはあげすぎないようにしようと思います。
オテツダイに関して、お手伝いはさせると余計な手間がかかってしまうので、余裕があるときにしかさせていませんでしたが、出来るだけさせたいです。
この本に出てくるエピソードとして、小5の娘さんに、10万の予算を与えて1泊2日の家族旅行の企画をさせたというのがありましたが、我が家でも是非取り入れたいと思いました。
限られた予算の中で、何を重視してトレードオフしていくか、というのはものすごい経験になりそうですね。
大学生になった娘さんが一人暮らしをするために下宿先を決めるというエピソードも面白かったです。
親がついつい決めてきてしまいそうですが、娘さん一人で情報収集をし、一人で物件を見学しに行って決めたとのこと。(最終的に決めるのに親の判断はありましたが)
やはり、いろいろやらせてみるものですね。
それが生きた経験となるわけです。
大きな柵の中で羊のように育てるというのがこの子育てのイメージとのこと。
放任するわけでもなく、構いすぎるわけでもない。
家庭の決められたルールの中ではみ出さない限りは自由にしていい。
まとめ
子育てって、最終目標は子供を自立させることだと思うのて、この著者の子育て論は正しいと思います。
勉強ばかりさせてお手伝いなどをさせていないと、いつまでも自立出来ない子に育ってしまいそうです。
この本を参考に、子育てをこれからどうやっていくか、考えて、実践していきたいと思います。
Googleアドセンス336×280
関連記事
-
-
【子育て中のママこそ使うべき】Apple Watchは目覚ましとしても優秀!
Apple Watchで睡眠ログを取るために、寝ているときもApple Watchを付けてい
-
-
子どもに田舎暮らし体験をさせる
普段、普通の生活をしていると田舎暮らしをするなんて経験、ありませんよね。 今回、山の中の古民家
-
-
小学校ってこんなに宿題が出るの?Z会や習い事との両立を考える
忙しすぎる小学生 私たちが小学生の時ってこんなに宿題、出てたかな? というぐらい、小
-
-
【書評】世界に通用する一流の育て方~地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格
唐津留真理 著、世界に通用する一流の育て方 地域公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 を
-
-
グローバルな子育てとは何か
アグネス・チャン著、スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法 を読みました。
-
-
注意!小学生は自転車の後ろに乗せられない!
ようやく上の子が小学生、下の子が幼稚園生になりました。 下の子を幼稚園に送っていくのに自転車とヘル
-
-
【書評】1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ
立石美津子著、1人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ を読みました。
-
-
「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」(著:親野智可等)を読んで
親野智可等先生の「「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること」を改めて読みました。 以前に
-
-
【お気に入りの知育菓子 】ねりキャンランド
我が家の娘たちは、ねりキャンランドというクラシエフーズから発売されている知育菓子が大好きです。
-
-
【すごすぎ】「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 を読みました
「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方/佐藤亮子著を読みました。 この方すご
Googleアドセンス336×280
- PREV
- ワイヤレスゲートSIMをiPhone5sで使ってみて
- NEXT
- 育休世代のジレンマを読んで